ニューイヤー・コンサート史上最高の公演の一つと絶賛された メスト&ウィーン・フィルのコンビ、5年ぶりの来日! 「ウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン 2023」が今...
© Wiener Philharmoniker / Dieter Nagl
不可能と⾔われ続けてきた壮⼤な⽔の演出とバレエダンサーの共演が遂にステージ上で実現!! 三大バレエと言えば、チャイコフスキー作曲の『眠れる森の美女』『くるみ割り人形』『白鳥の湖」。...
Photo: Leandro Facundo
©Svetlana Tarlova 現在、イギリスの名門オーケストラのひとつロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務め、5月に同フィルとともに来日公演を行う指揮者ヴァシリ...
第18回ショパン国際ピアノコンクール
世界3大コンクールの一つ、第18回ショパン国際ピアノコンクールがショパン生誕の地、ポーランド・ワルシャワにて開催され、日本時間10/21に入賞者が決まった。5年に一度開催される本コ...

ひびクラカレンダー

首都圏10オーケストラのコンサート情報を集約!マイカレンダー作成や期待度投稿も可能!

ユーザーレビュー

最新レビューをまとめてチェック!バイヤーセレクトの秀逸レビューが見られます。

  • 交響曲第5番、亡き子をしのぶ歌 ヘルベルト・フォン・カラヤン&ベルリン・フィル、クリスタ・ルートヴィヒ

     

    交響曲第5番、亡き子をしのぶ歌 ヘルベルト・フォン・カラヤン&ベルリン・フィル、クリスタ・ルートヴィヒ(シングルレイヤー)

    昭和の名盤楽派 さん
    やはり今でも遜色のない名盤であると言っても過言ではないであろう。1970年代中頃ショルティ、インバル、アバドやメータ等が先を競って録音していた所謂マーラー・ルネサンスの時期のひとつのトピックとしてカラヤンのマーラーとして話題となった演奏である。優秀な録音とベルリンフィルの機能美が十分に発揮されており、マーラーの5番とは如何なる曲かというのを当時中学生であった私に明確に示してくれた演奏として個人的にも思い出深い演奏である。現在に至るまで数多くのこの曲の録音がリリースされてきたが、ひとつのスタンダードとして永く大事に手元に置いておきたい1枚である。
  • サン=サーンス:幻想曲、ルニエ:スケルツォ・ファンタジー、ピアソラ:タンゴの歴史、他 西江辰郎、津野田 圭

    安曇野のカラヤン さん
    後半のピアソラ、バッハ、ファリャといったところが非常に聴きごたえあります。西江さんは新日本フィルのコンマス、津野田さんは高い技術を持ったharp奏者で、N響や東響といった在京オーケストラだけではなく、関西方面のオーケストラにも客演している実力者です。収録時間も長いCDで、疲れた時に、ソファに横になって聴くと心底から癒されるお薦めです。
  • キリル・コンドラシン&モスクワ・フィル 来日公演集(1967年ステレオ)(5CD)

    カニさん さん
    このリマスター版の前のバラ売りのCDで、持っている。大変素晴らしい録画です。新たに音質向上で、発売されるとは、嬉しい限りです。評価の5っ星も期待してです。ショスタコーヴィチ交響曲もマーラーの交響曲も旧版でも、素晴らしい演奏だった。特に、ショスタコーヴィチ交響曲第6番とオイストラフと組んだヴァイオリン協奏曲第一番は、名盤です。また、マーラーの交響曲第9番は、私に、この曲の素晴らしさを教えてくれた愛好盤です。是非とも、この名指揮者・キリル・コンドラシンの世界を堪能してください。
  • ナルシソ・イエペス録音集 第4集

    チバリスト さん
    イエペスが10弦ギターに持ち変える前の6弦での録音。 ハイドン:ギター五重奏曲ニ長調(原曲:弦楽四重奏曲第8番) 及びマヌエル・パラウ:東方の協奏曲の2曲は10弦ギターでは録音していない貴重なもの。 それらを聞くだけでもこのディスクは価値があります。 シャコンヌも10弦の時とは違う、切れのある演奏です。

クラシックニュース

特集記事

ひびクラチラシ一覧

人気の記事