2022年09月14日
「BBC Proms JAPAN 2022」10月29日(土)~ 11月6日(日)開催 ― 英国発の世界最大級クラシック音楽祭が日本再上陸

BBC交響楽団と同楽団首席客演指揮者ダリア・スタセフスカらが出演する「BBC Proms JAPAN 2022」が、10月29日(土)から 11月6日(日)にかけて東京と大阪の2都市で開催される。
1895年よりスタートし、120年以上の歴史を誇る「BBC Proms」は、ロンドンを中心に毎年夏(おおむね7月から9月にかけて)に行なわれる世界最大級のクラシック・ミュージック・フェスティバル。クラシック音楽だけでなく、ミュージカル、映画音楽、ポップス、ジャズ、ワールドミュージックなど、毎回ジャンルの垣根を越えた数多くの音楽イベントが行なわれ、ラジオ、テレビでの放送を通して世界中のファンを魅了し続けている。
日本では、2019年に初開催され、BBCスコティッシュ交響楽団と同楽団首席指揮者トーマス・ダウスゴーをはじめ、ユリアンナ・アヴデーエワ(ピアノ)、ワディム・レーピン(ヴァイオリン)、三浦文彰(ヴァイオリン)、宮田大(チェロ)、森麻季(ソプラノ)、葉加瀬太郎(ヴァイオリン)らが出演。最終日に開催される「ラスト・ナイト」公演のチケットが発売と同時に完売するなど、多くの音楽ファンから高い支持を得た。


3年ぶり2度目の開催となる今回の「BBC Proms JAPAN 2022」では、BBC交響楽団と新進気鋭の指揮者ダリア・スタセフスカが会期中の多くの公演でオーケストラ演奏を務める。
さらに、エネルギッシュな存在感と天賦の音楽性で聴衆を魅了するヴァイオリニストのニコラ・ベネデッティ、高度なテクニックと美しい音色、若々しい感性と深い楽曲理解で注目を浴びる日本を代表するピアニストの小菅優、バロック音楽から現代音楽まで幅広いレパートリーを歌うオペラ歌手のロデリック・ウィリアムズ(バリトン)、感情豊かな表現と確かな技術を兼ね備えるチェリストのソル・ガベッタら、多彩なソリストたちが出演。


11月4日(水)開催の「Prom4」公演には、2021年の第18回ショパン国際ピアノコンクールのセミファイナリストで、”Cateen(かてぃん)” 名義のYouTuberとしても活躍するピアニストの角野隼斗が東京21世紀管弦楽団とともに出演。「Game & Cinema Prom」と銘打たれたプログラムで、日本人の作曲家によるゲーム、映画、アニメ音楽を、オーケストラの楽曲やピアノ協奏曲として再構築する。
そのほか、11月2日(水)開催の「Prom2」公演には、ジャンルと国境を越え、あらゆる場面で活躍し続ける小曽根真と、驚異のテクニックと限りなく美しい音色で聴衆を魅了し続けるゴンサロ・ルバルカバ、2人のジャズピアニストがデュオで登場する。


また、本公演のオフィシャル・ナビゲーターに、小菅優、小曽根真、角野隼斗が就任することも発表された。3名は、それぞれの「Prom」に出演するだけなく、「BBC Proms」の魅力を公式サイトなどをはじめとした各メディアで発信。さらに、各公演での「プレトーク」にゲストとしても参加する予定だ。
英国発の世界最大級クラシック音楽フェスティバル「BBC Proms」。9日間にわたるこの特別な音楽の祭典を再び日本で味わい尽くしたい。
オフィシャル・ナビゲーター コメント
小菅優 (ピアノ / 11月5日「Prom5」出演)
BBC Proms JAPANで演奏させていただくことをとても楽しみにしています。伝統のあるBBC交響楽団ですが、毎回共演させていただくと、オーケストラの皆さんそれぞれが自分の言葉で語りかけてくるように、キャラクターや個性に溢れていて、音楽の対話がこの上なく楽しいです。
今回、「Prom5」に出演し、彼らたちとマエストロのダリア・スタセフスカと一緒に、どんなグリーグのコンチェルトを届けられるのか、今から興奮しています。是非、皆様ご来場ください。
小曽根真 (JAZZピアノ / 11月2日「Prom2」出演)
日本で2回目となるBBC Proms JAPANに出演させていただく事になり、本当に光栄に思っています。今回、私は、キューバの生んだ天才にコンポーザー、ピアニストのゴンサロ・ルバルカバとピアノのデュエットをお贈りします。二人の即興で、どこまで、どんな大きな宇宙が描けるか、今からとても楽しみにしています。
クラシックやジャズは、敷居が高い思われる方もいるかと思いますが、皆さんの心に「ドーン」と響く、素晴らしい音楽を届けられると思います。たくさんの素晴らしい音楽を聴きに来ていただけたらと思います。会場でお待ちしています。
角野隼斗 (ピアノ / 11月4日「Prom4: Game & Cinema Prom」出演)
8月にロンドンに行き、現地で初めて「Proms」を体感してきました。クラシック・フェスという事で、気軽さと格調高さが両立してい るところが何より素晴らしいし、本当にかっこいいものをこんなに身近に見られるというありがたさと魅力を感じました。
今回、日本で自分が出演する「Prom4 “Game & Cinema Prom”」は、日本人の作曲家、かつ今活躍している方に焦点をあててコンサートを構成しました。こうした音楽を会場で触れていただき、何か新しい発見や面白さを感じてもらえたらいいなと思います。
大和証券グループ presents BBC Proms JAPAN 2022
◇ Prom Osaka
日時:2022年10月29日(土)開演 16:00
会場:ザ・シンフォニーホール(大阪)
出演:BBC交響楽団 / ダリア・スタセフスカ(BBC交響楽団首席客演指揮者) / ニコラ・ベネデッティ(ヴァイオリン)
曲目:小出稚子:Oyster Lullaby / シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 二短調 Op.47(ヴァイオリン:ニコラ・ベネデッティ) / ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 ニ短調 Op.47
◇ First Night of the Proms
日時:2022年10月31日(月)開演 19:00
会場:Bunkamuraオーチャードホール(東京)
出演:BBC交響楽団 / ダリア・スタセフスカ / ニコラ・ベネデッティ(ヴァイオリン)
曲目:藤倉大:Glorious Clouds / シベリウス:ヴァイオリン協奏曲 二短調 Op.47(ヴァイオリン:ニコラ・ベネデッティ) / ショスタコーヴィチ:交響曲第5番 ニ短調 Op.47
◇ Prom2
日時:2022年11月2日(水)開演 19:00
会場:Bunkamuraオーチャードホール(東京)
出演:小曽根真 / ゴンサロ・ルバルカバ
曲目:当日発表
◇ Prom3
日時:2022年11月3日(木・祝)開演 15:00
会場:Bunkamuraオーチャードホール(東京)
出演:BBC交響楽団 / ダリア・スタセフスカ / ソリスト:ソル・ガベッタ(チェロ)
曲目:アンナ・クライン:This Midnight Hour / エルガー:チェロ協奏曲 ホ短調 作品85(チェロ:ソル・ガベッタ) / ドヴォルザーク:交響曲第9番 ホ短調 作品95「新世界より」
◇ Prom4 「Game & Cinema Prom」
日時:2022年11月4日(金)開演 19:00
会場:Bunkamuraオーチャードホール(東京)
出演:東京21世紀管弦楽団 / 角野隼斗(ピアノ)/ 米田覚士(指揮)
曲目:植松伸夫:『ファイナルファンタジー』より / 下村陽子:『キングダム ハーツ』より / 挾間美帆:「ピアノ協奏曲第1番 第1楽章」/ 吉松隆:ピアノ協奏曲「メモ・フローラ」 Op.67 他
◇ Prom5
日時:2022年11月5日(土)開演19:00
会場:Bunkamuraオーチャードホール(東京)
出演:BBC交響楽団 / ダリア・スタセフスカ / 小菅優(ピアノ)
曲目:小出稚子:Oyster Lullaby / グリーグ:ピアノ協奏曲 イ短調 Op.16(ピアノ:小菅優) / シベリウス:交響曲第1番 ホ短調 Op. 39
◇ Last Night of the Proms
日時:2020年11月6日(日) 18:00開演
会場:Bunkamuraオーチャードホール(東京)
出演:BBC交響楽団 / ダリア・スタセフスカ(BBC交響楽団首席客演指揮者) / ニコラ・ベネデッティ(ヴァイオリン) / ロデリック・ウィリアムズ(バリトン)
曲目:【1幕】バツェヴィチ:交響的序曲 / ラヴェル:ドゥルシネア姫に心を寄せるドン・キホーテ(バリトン:ロデリック・ウィリアムズ) / パーセル:束の間の音楽 / マコンキー:序曲「輝しきテムズ」 / ヴォーン・ウィリアムズ:揚げひばり(ヴァイオリン:ニコラ・ベネデッティ) / シベリウス:交響詩「フィンランディア」 Op.26
【2幕】芥川也寸志:交響管弦楽のための音楽 第二楽章アレグ / ゲーゼ:嫉妬(タンゴ) (ヴァイオリン:ニコラ・ベネデッティ) / リチャード・ロジャース:南太平洋より「誘惑の宵」(バリトン:ロデリック・ウィリアムズ) / カーン:ショーボートより「オールマン・リバー」(バリトン:ロデリック・ウィリアムズ) / アンナ・クライン:マスカレード / ウッド:シーソングス / エルガー:行進曲「威風堂々」作品39より 第1番 ニ長調
「BBC Proms」とは
世界最大級のクラシック・ミュージック・フェスティバルとして、英国内および世界中の数多くの主要オーケストラ、指揮者ならびにソリストによる世界最高水準のプログラムを長期間にわたって開催している。聴衆に幅広い豊かな音楽体験を提供することを目的に企画された多くのイベントならびに参加費無料の催しを通して、多様でエキサイティングな音楽の旅と音楽三昧の夏を提供することを目指す。
創立以来120余年にわたり続くこの大規模なフェスティバルの使命は、卓越した音楽作品をできるだけ安価に提供することであり、極上の音楽をできるだけ幅広い聴衆に提供するという創立者兼指揮者ヘンリー・ウッドの理念を継承している。
コンサートはBBCラジオ3で生放送される他、BBCでテレビ放映されるなど、ロイヤル・アルバート・ホールの枠を越えて広く視聴者に届けられる。2021年の『BBC Proms』は、7月30日(金)から 9月11日(土)まで開催された。
BBC交響楽団
BBC Symphony Orchestra
BBC交響楽団は、1930年設立以来、英国の音楽生活の中核を担うオーケストラとして活動を続けている。現在の首席指揮はサカリ・オラモ、首席客演指揮はダリア・スタセフスカが務めている。
ロイヤル・アルバート・ホールで開催されるBBCプロムスでは中心的な役割を果たし、毎年の「ファースト・ナイト」と「ラスト・ナイト」の演奏に加え、プロムスの期間中を通じて、世界をリードする指揮者やソリストたちとの共演を繰り広げている。
また、ロンドンのバービカン・センター提携オーケストラとしての公演で、毎シーズン様々な新作の初演や特定の作曲家またはテーマに応じた「トータル・イマージョン」シリーズを通じ、現代音楽の紹介を積極的に行っている。BBC交響楽団のコンサートはBBCラジオ3で放送され、各シーズンの録音の多くを無料で聴くことができる。
ダリア・スタセフスカ(BBC交響楽団首席客演指揮者)
Dalia Stasevska, Principal Guest Conductor of the BBC Symphony Orchestra
2019年のBBCプロムスにデビュー。20年のBBCプロムス「ラスト・ナイト」、21年の「ファースト・ナイト」を指揮する。同年のエジンバラ国際フェスティバルではBBC交響楽団と共にオープニングを務める。
21/22シーズンよりラハティ交響楽団首席指揮者に任命され、国際シベリウス・フェスティバル芸術監督に就任。今シーズンは、ニューヨーク・フィル、ボルティモア響、シアトル響、オスロ・フィルなどで指揮するほか、フランス国立管、スウェーデン放響、モントリオール響、ソウル市響、デトロイト響とも契約を結ぶ。
20年に英国のロイヤル・フィルハーモニック協会指揮者賞受賞。これまでにタンペレ音楽院でヴァイオリンと作曲、シベリウス音楽院でヴィオラと指揮を学び、指揮をヨルマ・パヌラとレイフ・セーゲルスタムに師事し、フィンランド人指揮者として活躍している。
関連記事
ニュース
2019/3/20
クラシック音楽祭「BBC Proms JAPAN 2019」英国から日本初上陸
英国発のクラシック音楽祭「BBC Proms(プロムス)」の日本初開催に先駆け、都内で記者発表が行われ、BBC Proms JAPAN 2019 PRアンバサダーの葉加瀬太郎、BBC Proms 最高責任者のアラン・デイヴィーらが登壇した。
関連記事
-
ニュース2023/2/22
東京の春の訪れを祝う国内最大級のクラシック音楽の祭典「東京・春・音楽祭2023」
桜咲く春の上野を舞台にした国内最大級のクラシック音楽の祭典「東京・春・音楽祭2023」が、2023年3月18日(土)から4月16日(日)まで開催される。既に発表済の有料公演に加え、...
-
ニュース2023/3/29
現代最高のショスタコーヴィチ指揮者ヴァシリー・ペトレンコ 待望の来日! 今の時代だからこそ ペトレンコのショスタコーヴィチ交響曲第8番の生演奏を体感しよう!
©Svetlana Tarlova 現在、イギリスの名門オーケストラのひとつロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者を務め、5月に同フィルとともに来日公演を行う指揮者ヴァシリ...
-
ニュース2023/6/28
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団が4年ぶりの来日!全国6都市全10公演を開催!!
世界最高峰のオーケストラ、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団、4年ぶりの来日公演が決定。今回の公演は、11月14日(火)から同月26日(日)まで全国6都市(高松、名古屋、姫路、大阪...
ユーザーコメント
コメントを投稿する