2022年11月14日

フランス・パリの名門音楽コンクール ロン・ティボー国際コンクールピアノ部門にて亀井聖矢(20)が優勝!

フランスの名門音楽コンクールを日本人が連覇、韓国人出場者との同時1位受賞

 

フランス・パリで11月7日から開催されていた「ロン・ティボー国際コンクール」ピアノ部門において、現地11月13日(日)にシャトレ劇場でファイナル(オーケストラ伴奏によるピアノ協奏曲審査)が行われ、日本の亀井聖矢(かめい・まさや)が、第1位を受賞した。同じく、韓国のイ・ヒョク氏も第1位を受賞。優勝者が2名出る形となった。また、同じく日本から進出した重森光太郎(しげもり・こうたろう)も第4位に入賞。また、亀井聖矢は、プレス・アワードと聴衆賞も同時に受賞している。


亀井聖矢は、2001年生まれ、愛知県出身の20歳。現在は、桐朋学園大学音楽学部4年に在籍。2019年に、オーケストラ伴奏で審査される国内最大規模のコンクール「第43回ピティナ・ピアノコンペティション特級」と「第88回日本音楽コンクール ピアノ部門」で続けざまに第1位と聴衆賞を受賞して注目を浴びた。同年、第9回福田靖子賞選考会第1位。今年に入って、4月にマリア・カナルス国際ピアノコンクール(スペイン)で第3位、6月にヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール(アメリカ)でセミファイナリストと、着実に国際コンクールでの入賞を重ねていた。

今回のファイナルでは6人の演奏者の5番目に登場し、サン=サーンス作曲のピアノ協奏曲第5番 ヘ長調 作品103を演奏して喝采を浴びた。本選の共演オーケストラは、フランソワ・ブーランジェ指揮ギャルド・レピュブリケーヌ管弦楽団。
同コンクールピアノ部門日本人優勝者は、松浦豊明(1959)清水和音(1981)藤原由紀乃(1986)野原みどり(1992)田村響(2007)三浦謙司(2019)に続く7人目の快挙。前回のピアノ部門(2019)では、三浦謙司が1位・務川慧悟が2位と上位を独占したことが話題となっていた。

ロン・ティボー国際コンクールは、1943年、ヴァイオリンのジャック・ティボーとピアノのマルグリット・ロンというフランスを代表する歴史的な巨匠が共同で創設した音楽コンクールで、ピアノ部門とヴァイオリン部門が行われている。2011年には声楽部門が開催されたこともある。ピアノ部門では、過去に、サンソン・フランソワ(第1回1943年優勝)アルド・チッコリーニ(1949年優勝)パウル・バドゥラ=スコダ(同第3位)ブルーノ・レオナルド・ゲルバー(1961年第3位)ら数多くの名匠を輩出してきた。
同コンクールは、非常にユニークな課題曲の出題でも知られる。今回も、ビデオによる予備審査と現地での第一次予選の課題として、ショパンの「ピアノソナタ第2番第1、4楽章」(創設者マルグリット・ロンが考案した課題)、ドビュッシーまたはラヴェルの「トッカータ」、プーランク「プレスト」、クープランまたはラモーの指定小品と、4曲もの指定曲が課されたほか、第二次予選でショパン「前奏曲第16番」が指定、本選でも指定の限られた協奏曲一覧から選択させるなど、独自色を強く打ち出している。また、審査員には、同コンクールの入賞者や地元フランスを代表するピアニストら世界的な音楽家が名を連ねている。

 
ローソンチケットでは、亀井聖矢も出演する公演のチケットを各種販売!
公演詳細などはこちらをチェック!
 
◆コンクール公式サイト
https://www.long-thibaud.org/
https://www.facebook.com/Long.Thibaud (Facebook)

◆プロフィール:亀井 聖矢(かめい まさや
2022 ロン・ティボー国際コンクールピアノ部門(フランス)優勝。

2001年12月20日生まれ。4歳よりピアノを始める。
桐朋学園大学1年在学中の2019年、第88回日本音楽コンクールピアノ部門第1位、及び聴衆賞受賞。同年、第43回ピティナ・ピアノコンペティション特級グランプリ、及び聴衆賞受賞。2022年には、マリア・カナルス国際ピアノコンクール第3位受賞。ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールセミファイナリスト。
これまでに、飯守泰次郎、井上道義、梅田俊明、海老原光、太田弦、大友直人、川瀬賢太郎、佐藤俊太郎、出口大地、原田慶太楼、広上淳一、藤岡幸夫、松井慶太、山下一史、渡邊一正、ニコラス・マギーガンの各氏の指揮で、NHK交響楽団、読売日本交響楽団、東京交響楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、日本フィルハーモニー交響楽団、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、新日本フィルハーモニー交響楽団、オーケストラ・アンサンブル金沢、関西フィルハーモニー管弦楽団、京都市交響楽団、セントラル愛知交響楽団、フォートワース交響楽団などと共演。
これまでに、青木真由子、杉浦日出夫、上野久子、岡本美智子、長谷正一の各氏に師事。Bruno Leonardo Gelber、Maria Joao Pires、Rena Shereshevskaya、Jean-Marc Luisada、 Dina Yoffeの各氏のレッスンを受講。作曲を鈴木輝昭氏に師事。
愛知県立明和高等学校音楽科を経て、飛び入学特待生として桐朋学園大学に入学。現在、桐朋学園大学4年在学中。第9回福田靖子賞、第6回アリオン桐朋音楽賞受賞。2021, 2022年度公益財団法人ロームミュージックファンデーション奨学生。2022年度公益財団法人江副記念リクルート財団奨学生。
2022年12月に予定しているサントリーホールデビューリサイタルは既に完売。また、角野隼斗との2台ピアノコンサートは5,000人を超える動員を予定し、全公演完売している。2022年12月に、1stフルアルバム「VIRTUOZO」をリリース予定。また、テレビ朝日「題名のない音楽会」、NHK「クラシック倶楽部」などメディアでも多数取り上げられるなど、今もっとも勢いのあるピアニストとして注目されている。