2019年05月15日
キリル・ペトレンコがベルリン・フィル首席指揮者として初シーズンの詳細を発表

2019年8月にベルリン・フィル首席指揮者に就任するキリル・ペトレンコが、4月29日に行われた同オーケストラの年間記者会見で、最初のシーズンのプログラムを発表した。
8月23日に開催される就任演奏会のメインプログラムは、ベートーヴェンの交響曲第9番。同曲はその翌日、ベルリンの壁崩壊30周年を記念して、東西分断の象徴であるブランデンブルク門前の野外コンサートでも演奏される。シーズンでは、2020年の生誕250周年に向けて、ベートーヴェンがプログラムの中核を占めており、ペトレンコはほかにオペラ『フィデリオ』、『ミサ・ソレムニス』という大作を取り上げる。
ベートーヴェンと『第9』について、ペトレンコはこう語った。
「もし人類を代表する音楽、人間の酸いも甘いも包括し、表現した音楽というものがあるならば、それはベートーヴェンの『第9』だと思います。この作品こそ、私とベルリン・フィルの新しい時代のスタートになるべきだと考えました。来シーズンでは、3つのメッセージを持つ3つの作品が演奏されます。歓喜(Freude)を表現した『第9』、自由(Freiheit)を表現した『フィデリオ』、平和(Frieden)を表現した『ミサ・ソレムニス』です。この『ベートーヴェンの3つのF』は、我々の時代にとって、非常にアクチュアルなテーマだと思います」
2019/20年シーズンでペトレンコは、計39回のコンサートと5回のオペラ公演を指揮する予定。登場回数が比較的少ないのは、本人が2019/20年シーズン一杯、バイエルン国立歌劇場の音楽総監督も兼任するため。ベートーヴェン以外では、スークの交響曲第2番《アスラエル》、ラフマニノフの交響的舞曲、ストラヴィンスキーの3楽章の交響曲、マーラーの交響曲第4番と第6番、さらにB・A・ツィンマーマンの《アラゴアーナ》など、東欧やロシア、演奏頻度の少ない近現代ものを取り上げる。もちろん、ベルリン・フィルが自身のレパートリーと考える独墺の作曲家の作品も大きな位置を占める。
前任者のサイモン・ラトルが創設した教育プログラムは、ベルリン・フィルで引き続き重要な位置を占める予定。ペトレンコは青少年やベルリン・フィル・オーケストラ・アカデミー団員等と取り組む演目として、プッチーニのオペラ《修道女アンジェリカ》を選んだ。著名なオペラ指揮者である彼が、自らの経験を若い世代の人々に伝えるという意図のもと行われるものだ。
レコーディングに慎重な姿勢で知られるペトレンコだが、今後ベルリン・フィルとは録音活動も行ってゆくという。さっそく第1弾として、両者の最初の共演CDが5月11日にリリースされる。演目は、チャイコフスキーの交響曲第6番《悲愴》。これは2015年夏にペトレンコが首席指揮者に選出された後、最初に客演した機会(2017年3月)にライブで収録されたものだ。
※HMV&BOOKS onlineに移動します
ベルリン・フィルとの関係について尋ねられたペトレンコは、こう答えている。
「ベルリン・フィルは、私にとって絶大なエネルギーの源です。私が志しているのは、その圧倒的な力と正しいあり方で向き合い、それを正しい流れに向けてゆくことです。私は演奏会のライブの『生』の瞬間で、その絶大なエネルギーを解放させられればと思っています。というのは、ライブの瞬間こそが、可能性として秘められていたものが奔流となって流れる場所だからです」
オーケストラ側からは、オラフ・マニンガー(ソロ・チェロ奏者/メディア代表)が、ペトレンコとの相性についてこう語った。
「ペトレンコさんが首席指揮者に選ばれてから、ほぼ4年が経とうとしていますが、新シーズンから、ようやく彼を首席指揮者に迎えることができます。彼との波長は完璧に合い、ショックのように恋している状態がずっと続いています。
我々は彼と共に、我々が音楽家になった理由を実現したいと考えています。つまり聴く人々が、コンサートの前と後とでは、別の人間になっているような演奏を実現することです。聴衆がホールから出てきた時、彼らのなかで日常を超える、何か特別なことが起こっていることを、彼と共に目指していきたいと思っています」
ペトレンコの就任を前に、ベルリン・フィルは、彼の話題を集めた特設ページを発表した。ここでは、チャイコフスキー《悲愴》のCD抜粋が聴けるほか、同楽団の映像配信サービス「デジタル・コンサートホール」のコンサート映像を無料で聴けるプレイリストが公開されている。
※外部サイトに移動します
2019/20年シーズン
キリル・ペトレンコ指揮ベルリン・フィル演奏会
《ベルリンでの演奏会》
2019年8月23日(首席指揮者就任演奏会)
ベルク:『ルル』組曲
ベートーヴェン:交響曲第9番『合唱付き』
独唱:マルリス・ペーターゼン、エリーザベト・クルマン、ベンヤミン・ブルンス、ユン・クヮンチュル
ベルリン放送合唱団
8月24日(ブランデンブルク門前の野外コンサート)
ベートーヴェン:交響曲第9番『合唱付き』
ベルリン放送合唱団
12月29、30、31日
ガーシュウィン:『パリのアメリカ人』
バーンスタイン、ポーター、レーヴェ、ヴァイルの作品
独唱:ディアナ・ダムラウ
2020年1月9、10、11日
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番
スーク:交響曲第2番『アスラエル』
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番
ピアノ:ダニエル・バレンボイム
1月23、24、25日
マーラー:交響曲第6番
2月12、13、14、15日
ストラヴィンスキー:3楽章の交響曲
B・A・ツィンマーマン:『アラゴアーナ』
ラフマニノフ:交響的舞曲
4月17、19日
ベートーヴェン:『フィデリオ』(演奏会形式上演)
独唱:マルリス・ペーターゼン、ハンナ・エリーザベト・ミューラー、ピーター・ローズ、マシュー・ポレンザーニ、ヴォルフガング・コッホ、ベルリン放送合唱団ほか
《演奏旅行》
8月25日(ザルツブルク祝祭大劇場)
ベルク:『ルル』組曲
ベートーヴェン:交響曲第9番『合唱付き』
独唱:マルリス・ペーターゼン、エリーザベト・クルマン、ベンヤミン・ブルンス、ユン・クヮンチュル
ベルリン放送合唱団
8月26日(ザルツブルク祝祭大劇場)
シェーンベルク:ヴァイオリン協奏曲
チャイコフスキー:交響曲第5番
ヴァイオリン:パトリシア・コパチンスカヤ
8月28日(ルツェルン文化会議センター)
ベルク:『ルル』組曲
ベートーヴェン:交響曲第9番『合唱付き』
独唱:マルリス・ペーターゼン、エリーザベト・クルマン、ベンヤミン・ブルンス、ユン・クヮンチュル
ベルリン放送合唱団
8月29日(ルツェルン文化会議センター)
シェーンベルク:ヴァイオリン協奏曲
チャイコフスキー:交響曲第5番
ヴァイオリン:パトリシア・コパチンスカヤ
8月31日(ブカレスト、宮殿ホール)
ベルク:『ルル』組曲
ベートーヴェン:交響曲第9番『合唱付き』
独唱:マルリス・ペーターゼン、エリーザベト・クルマン、ベンヤミン・ブルンス、ユン・クヮンチュル
ベルリン放送合唱団
9月1日(ブカレスト、宮殿ホール)
シェーンベルク:ヴァイオリン協奏曲
チャイコフスキー:交響曲第5番
ヴァイオリン:パトリシア・コパチンスカヤ
2020年2月17日(ハンブルク、エルプフィルハーモニー)
2月18日(ハノーファー、コングレス・ツェントルム)
2月19日(ケルン、フィルハーモニー)
2月20日(フランクフルト、アルテ・オーパー)
2月21日(ドレスデン、クルトゥーアパラスト)
ストラヴィンスキー:3楽章の交響曲
B・A・ツィンマーマン:『アラゴアーナ』
ラフマニノフ:交響的舞曲
<バーデン=バーデン・イースター音楽祭>
4月17、19日
ベートーヴェン:『フィデリオ』(演奏会形式上演)
独唱:マルリス・ペーターゼン、ハンナ・エリーザベト・ミューラー、ピーター・ローズ、マシュー・ポレンザーニ、ヴォルフガング・コッホ、ベルリン放送合唱団ほか
4月6日
マーラー:交響曲第6番
4月10日
ベートーヴェン:ミサ・ソレムニス
独唱:ハンナ・エリーザベト・ミューラー、オッカ・フォン・デア・ダメラウ、マシュー・ポレンザーニ、タレク・ナズミ、コーアヴェルク・ルーア
<ヨーロッパ・コンサート>
5月1日(テルアビブ、チャールズ・ブロンフマン・オーディトリアム)
マーラー:リュッケルト歌曲集
ブルッフ:『コル・ニドライ』
マーラー:交響曲第4番
独唱:クリスティアーネ・カルク、エリーザベト・クルマン
ヴィオラ:アミハイ・グロス
5月2日(テルアビブ、チャールズ・ブロンフマン・オーディトリアム)
マーラー:交響曲第6番
5月3日(エルサレム、スルタンのプール)
マーラー:リュッケルト歌曲集、交響曲第4番
独唱:クリスティアーネ・カルク、エリーザベト・クルマン
5月6日(ブダペスト芸術宮殿)
5月7日(プラハ、スメタナホール)
5月9日(ウィーン楽友協会)
5月11日(アムステルダム、コンセルトヘボウ)
5月14日(ブリュッセル、パレ・デ・ボザール)
5月15日(ルクセンブルク、フィルハーモニー)
マーラー:リュッケルト歌曲集、交響曲第4番
独唱:クリスティアーネ・カルク、エリーザベト・クルマン
5月10日(ウィーン楽友協会)
5月13日(アムステルダム、コンセルトヘボウ)
マーラー:交響曲第6番
※外部サイトに移動します

発売日 : | 2019/05/11 |
レーベル : | King International |
フォーマット : | SACD |
関連記事
-
ニュース2023/4/11
幻想的なバレエ・スペクタクル「SWAN LAKE ON WATER~ついに、ほんとうの水を得た『白鳥の湖』」8月に開催!
不可能と⾔われ続けてきた壮⼤な⽔の演出とバレエダンサーの共演が遂にステージ上で実現!! 三大バレエと言えば、チャイコフスキー作曲の『眠れる森の美女』『くるみ割り人形』『白鳥の湖」。...
-
ニュース2023/5/19
「ウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン 2023」2年ぶり20回目の開催!メスト&ウィーン・フィルのコンビが5年ぶりに登場!!
============================================== 【指揮者変更と決定のお知らせ】(2023/9/29) 詳細はサントリーホール 公式...
-
ニュース2023/2/16
4年ぶりに帰って来る!延べ866万人が熱狂した世界最大級のクラシック音楽祭『ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2023』5月に開催!
国内外、LFJの常連組から若手までが集結!実力派たち勢揃いでお届けするクラシック音楽の祭典♪ 2022年ロン=ティボー優勝で話題を呼んだ期待の若手ピアニスト、亀井聖矢もピアノ協奏曲...
ユーザーコメント
コメントを投稿する