2019年05月29日
『ボンクリ・フェス2019』藤倉大、アンサンブル・ノマドが参加し9月に開催

新しい音楽を最新の技術で楽しめる祭典『ボンクリ・フェス2019』が今年も東京芸術劇場で開催される。それに先立ち記者懇談会が行われ、アーティスティック・ディレクターの藤倉大、アンサンブル・ノマド音楽監督の佐藤紀雄らが登壇した。(写真は左からアンサンブル・ノマド音楽監督:佐藤紀雄、アーティスティック・ディレクター:藤倉大、トーンマイスター:石丸耕一)
『ボンクリ・フェス2019』は「人間はみんな、生まれつきクリエイティヴ!」(ボーン・クリエイティヴ)をテーマに世界中の「新しい音」が聴ける1dayフェス。2017年から始まり、今年が3回目の開催となる。音楽に国境はないという言葉をそのままに、PCを駆使して世界中とボーダレスで繋がり、熱い視線を受ける気鋭の作曲家・藤倉大がアーティスティック・ディレクターを務める。
藤倉は「大人はもちろん、小さな子どもにもこのフェスに参加してほしいという思いがあります。私が福島で開催している作曲教室で感じたのは、成長するにつれクリエイティヴな感性が失われてしまうということ。フレッシュな気持ちでニュートラルに、たくさんの新しい音楽を体感してください」と語った。
藤倉大
また、アンサンブル・ノマド音楽監督の佐藤紀雄は「藤倉さんと一緒に音楽をやって、毎回、自分の今まで知らなかったこと、1人では気付けなかったことに気付くことができます。今回も新しい発見があることに期待しています」と3度目となるボンクリに意欲を見せた。
佐藤紀雄
ボンクリのメインとなるのは、コンサートホールで開催される「スペシャル・コンサート」。出演者が勢揃いし、普段の演奏会ではなかなか楽しめないような音楽を味わうことができる。今回はこれまで夜に開催していたスペシャル・コンサートを昼の時間帯に変更し、子どもから大人までより多くの人が楽しめるようになった。
注目のプログラムは、シンフォニック・ジャズ作曲家・挟間美帆の「颯(はやて)」、坂本龍一の新作「honj I~III」(日本初演)、藤倉大作曲「ホルン協奏曲第2番」(アンサンブル全編版世界初演)など。 また、2019/10/4(金)公開の映画『蜜蜂と遠雷』の中で演奏されるコンクール課題曲「春と修羅」を萩原麻未が演奏予定。劇中で演奏される4人のピアニストによる4つのカデンツァのうちどれを選ぶのかは、当日のお楽しみとなっている。
他に、音楽をより身近に感じ、音楽と戯れることのできるプログラムもたくさん用意されている。アンサンブル・ノマドによる「ノマドの部屋」、今年ボンクリに初登場の八木美知依による「箏の部屋」をはじめ、「電子楽器工作の部屋」、「電子音楽の部屋」、ノルウェーのジャズ・アーティストによる「プンクトの部屋」、「トーンマイスター石丸の部屋」など昨年以上にパワーアップした内容となっている。
そして今年は初の試みとして、「大人ボンクリ」を開催。夜のコンサートホールで、本格的な電子音楽のコンサートを楽しむことができる。 ホワイエでワインを楽しみながらホールに自由に出入りし、最高の音響を体感してはいかがだろうか。
東京芸術劇場 舞台管理担当係長の石丸耕一はトーンマイスター(音響技術を持つ職人)として多くの公演を支えてきた中で感じたことがあると言う。「どんな効果音も、音も、全て音楽であるということを知ってほしいです。先入観なしに、この音が面白いと感じた瞬間に音楽が始まる。それが生きているということ。今回のフェスではこのようなことを感じることができると思います」と唯一無二の音楽体験を約束した。
石丸耕一
出演者も、当日演奏が繰り広げられるまで、どんな音楽が広がるのかまだ分からない。聴衆としてだけではなく、共に音楽を創る一員としてボンクリに参加することで、あなたに新しい世界が広がることだろう。
『ボンクリ・フェス2019』は2019/9/28(土)に東京芸術劇場にて開催。
ボンクリ・フェス 2019
BORN CREATIVE FESTIVAL2019
2019/9/28(土) 東京芸術劇場
【スペシャル・コンサート】
時間・会場
14:00 開演(ロビー開場 13:00)・コンサートホール
曲目
モートン・フェルドマン/サムシン グ・ワイルド・イン・ザ・シティ―マリー・アンのテーマ (ホルン、チェレスタ、弦楽四重奏のための)
挾間美帆/颯(はやて)
八木美知依/通り過ぎた道
「通り過ぎた道」PUNKT ライブ・リミックス
テリー・ライリー/In C
坂本龍一/honj Ⅰ~Ⅲ(日本初演)
大友良英/新作(世界初演)
藤倉大/春と修羅(映画『蜜蜂と遠雷』より)
藤倉大/ホルン協奏曲第2番(アンサンブル全編版世界初演)
出演
アンサンブル・ノマド(指揮:佐藤紀雄)
福川伸陽(ホルン)
八木美知依(筝)
本條秀慈郎(三味線)
ヤン・バング(エレクトロニクス)
エリック・オノレ(エレクトロニクス)
アイヴィン・オールセット(ギター)
ニルス・ペッター・モルヴェル(トランペット)
大友良英
萩原麻未(ピアノ)
藤倉大(エレクトロニクス)
サウンドデザイン:永見竜生[Nagie]
※都合により出演者・曲目・曲順等が変更になる可能性がございます。
※公演中止を除き、お買い求めいただいたチケットのキャンセル、変更はできません。
【デイタイム・プログラム】
~赤ちゃんからシニアまで楽しめるアトリウム・コンサートやワークショップ・コンサートを、館内各所でおこないます。
誰でも楽しめる!無料プログラム
○アトリウム・コンサート 出演:東野珠実(笙)ほか
○電子音楽の部屋 監修:檜垣智也
作曲:デヴィッド・シルヴィアン、デイヴィッド・トゥープ、ランガム・リサーチ・センター、ベランジェル・マキシマン、 武満徹ほか
スペシャル・コンサートのチケットで楽しめるプログラム
スペシャル・コンサートのチケットをお持ちのお客様は、以下のプログラムにご参加いただけます。
(各定員あり、事前申込制)
○ノマドの部屋 演奏:アンサンブル・ノマド
○プンクトの部屋 演奏:ヤン・バング、エリック・オノレ、アイヴィン・オールセット、ニルス・ペッター・モルヴェル
○箏の部屋 演奏:八木美知依
○電子楽器工作の部屋 講師:ジルベール・ノウノ(ポンビドゥー・センター<イルカム>研究員)
○トーンマイスター石丸の部屋 講師:トーンマイスター石丸
○大人ボンクリ
※「大人ボンクリ」を除き、デイタイム・プログラムはすべて0才より入場可。未就学児には高校生以上の保護者の同伴が必要です。
※内容、タイムテーブル、申し込み方法など詳細は7月下旬にボンクリ・フェス2019 特設サイトで発表します。
※やむを得ぬ都合により、内容が変更になる場合がございます。
藤倉 大(アーティスティック・ディレクター)
Dai Fujikura
1977年大阪生まれ。15歳で渡英し、エドウィン・ロックスバラ、ダリル・ランズウィック、ジョージ・ベンジャミンに師事。数々の作曲賞を受賞。ザルツブルグ音楽祭、ルツェルン音楽祭、BBCプロムス、バンベルク響、シカゴ響、アンサンブル・アンテルコンタンポラン、シモン・ボリバル響、アルディッティ弦楽四重奏団等から委嘱され、国際的な共同委嘱もますます増えている。これまでに、ブーレーズ、エトヴェシュ、ノット、ドゥダメル、アルミンク、リープライヒ、井上道義、山田和樹らが藤倉の作品を初演・演奏している。2014年4月、名古屋フィルハーモニー交響楽団のコンポーザー・イン・レジデンスに就任。2015年3月には、シャンゼリゼ劇場、ローザンヌ歌劇場、リール歌劇場の共同委嘱によるオペラ「ソラリス」がシャンゼリゼ劇場にて世界初演された。17年4月には、革新的な作曲家に贈られる伊の『ヴェネツィア・ビエンナーレ』音楽部門銀獅賞を受賞。同年東京芸術劇場で開催された大型現代音楽イベント「“BornCreative”Festival2017」ではアーティスティック・ディレクターを務めた。録音も多数。楽譜はリコルディ社から出版されている。Minabel Recordsを主宰。今秋、公開される、恩田陸原作の映画『蜜蜂と遠雷』の劇中で演奏される「春と修羅」の作曲を手がけた。
アンサンブル・ノマド(現代音楽アンサンブル)
Ensemble NOMAD
1997年、ギタリスト佐藤紀雄の呼びかけによって集まった無類の個性豊かな演奏家によって結成されたアンサンブル。「NOMAD」(遊牧、漂流)の名にふさわしく、時代やジャンルを超えた幅広いレパートリーを自在に採り上げ、斬新なアイデアやテーマによるプログラムによって独自の世界を表現するアンサンブルとして内外から注目されている。これまでに「第2回佐治敬三賞」や「2015年ウィーン・フィル&サントリー音楽復興祈念賞」を受賞。海外からの招待も多く、ヨーロッパ、南米、アジア各地の主要現代音楽祭に招聘されている。今後も上海、ブルガリア、フランス、オランダ、ドイツなどでの公演を予定している。また、近年ではアウトリーチ活動にも積極的に取り組み、保育所、病院、小学校、特別支援学校等で訪問コンサートやワークショップを行なっている。CDは国内外で17枚リリースされており、2105年にリリースされた「現代中国の作曲家たち」シリーズは、レコード芸術誌の特選盤や朝日新聞の「for your collection」推薦盤に選ばれている。

発売日 : | 2018/09/19 |
レーベル : | ソニーミュージック |
フォーマット : | SACD |

発売日 : | 2014/06/04 |
レーベル : | Stradivarius |
フォーマット : | CD |

発売日 : | 2017/07/26 |
レーベル : | ソニーミュージック |
フォーマット : | SACD |

発売日 : | 2012/07/26 |
レーベル : | Nmc *classics* |
フォーマット : | CD |
関連記事
-
ニュース2023/5/19
「ウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン 2023」2年ぶり20回目の開催!メスト&ウィーン・フィルのコンビが5年ぶりに登場!!
============================================== 【指揮者変更と決定のお知らせ】(2023/9/29) 詳細はサントリーホール 公式...
-
ニュース2022/12/23
三大テノール“プラシド・ドミンゴ”と“ホセ・カレーラス” 20年ぶりの復活。夢の競演が実現!
最後のコンサートから20年の時を経て… オペラファン悲願の三大テノール“夢の競演”が実現! 至福の時間を約束するプレミアム・コンサートに酔いしれよう。 全世界で”一夜...
-
ニュース2022/12/9
小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXIX プッチーニ:歌劇「ラ・ボエーム」が2023年3月に開催!
小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXIX が開催! 2023年3月に、京都・東京・名古屋の3都市で開催される小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクトXIX。この演目は小...
ユーザーコメント
コメントを投稿する