2019年12月20日

日本人1位・2位独占!「ロン・ティボー・クレスパン国際音楽コンクール ガラ・コンサート」開催決定

演奏

今年11月、パリで行われたロン・ティボー・クレスパン国際音楽コンクールで、日本人の三浦謙司さんが優勝、務川慧悟さんが2位に入賞。同コンクール開催以来、初めて日本人が1位と2位を独占した。これを祝し、2020/4/7(火)東京文化会館大ホール(東京都台東区)で、「ロン・ティボー・クレスパン国際音楽コンクール ガラ・コンサート」が開催される。

(写真は左から、三浦謙司さん、務川慧悟さん)

ロン・ティボー・クレスパン国際音楽コンクールは、フランスの名演奏家、マルグリット・ロン(ピアノ)と、ジャック・ティボー (ヴァイオリン)によって1943年にフランス・ パリで誕生した。若き音楽家の登竜門である世界三大コンクール「ショパン国際ピアノコンクール」「チャイコフスキー国際コンクール」「エリザベート王妃国際コンクール」と並び知られている。これまでに「ピアノ部門」「ヴァイオリン部門」「声楽部門」のコンクールがパリで開催され、70年を超える歴史の中で数々の国際的な名演奏家を輩出してきた。

歴代の日本人優勝者は、「ピアノ部門」では清水和音、野原みどり、田村響などが、「ヴァイオリン部門」では樫本大進、山田晃子などがおり、演奏家として世界を舞台に活躍している。他にも本コンクールで入賞した、横山幸雄、梯剛之、南紫音など、多くが日本を代表する演奏家として活躍の幅を広げている。

表彰

パリの表彰での様子/三浦謙司さん、務川慧悟さん

 

2019年は、「ピアノ部門」が開催され、最終選考結果が11月16日に発表された。日本人の三浦謙司さんが優勝、務川慧悟さんが2位に入賞。日本人1位・2位独占の快挙を成し遂げた。「ピアノ部門」での日本人の優勝は12年ぶりとなる。これを記念して、11年ぶりに日本でのガラ・コンサートを開催。コンクール1位・2位を獲得した二人が、パリ本選決勝で魅せたピアノ協奏曲の熱演を、再び東京で披露する。二人の上位入賞者による、本コンサートのためだけの一夜限りの特別な演奏曲にも注目が集まる。

 

【 2019年度 ロン・ティボー・クレスパン国際音楽コンクール 】最終審査結果

◆ピアノ部門
1位 三浦謙司(日本)
2位 務川慧悟(日本)
3位 Zhora SARGSYAN (アルメニア)
4位 Jean Baptiste DOULCET (フランス)
5位 Alexandra STYCHKINA (ロシア)
6位 Clement LEFEBVRE (フランス)

ロン・ティボー・クレスパン国際音楽コンクール ガラ・コンサート

 

【日時・場所】
2020/4/7(火) 19:00開演
東京文化会館 大ホール

出演:三浦謙司、務川慧悟
指揮:下野竜也
管弦楽:新日本フィルハーモニー交響楽団

演奏曲目:
サン=サーンス
ピアノ協奏曲第5番 ヘ長調 作品103「エジプト 風」(ピアノ:務川慧悟)

ショパン
ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 作品21(ピアノ:三浦謙司)

モーツァルト
2台のピアノのための協奏曲 変ホ長調 K.365(ピアノ:三浦謙司、務川慧悟)


チケットはこちら

※ローチケサイトに移動します

三浦謙司(2019年度コンクールピアノ部門優勝)
Miura Kenji, Pianist

Martha Argerichが審査員長を勤めた偉大なるロン・ティボー・クレスパン国際コンクールで優勝及び3つの特別賞を獲得し、新しいタイプのアーティストとして現れる。
これまで第4回マンハッタン国際音楽コンクールで金賞受賞、第1回 Shigeru Kawai 国際ピアノコンクールで優勝、2017年スタインウェイコンクールベルリンにて第1位獲得。第9回浜松国際ピアノコンクールで奨励賞受賞。Warner Classics & Eratoより新しいアルバムが2020年にリリースされる。世界中の数々の会場に招かれる。ロンドンのウィグモアホール、ベルリンのコンツェルトハウス、パリのラジオフランス大ホール、モスクワ国際音楽の家、浜松アクトシティ、東京文化会館など数々の舞台で演奏会を開く。これまでにフランス国立管弦楽団、浜松フィルハーモニーと共演。2020年には Vladimir Spivakov率いるロシア・ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団と共演を控える。
Klavierfestival Ruhr, Festival Chopin de Lyon, Festival International de Musique Dinard, Vilnius Piano Festival, Argerich ’s Meeting Point in 別府など世界各地のフェスティバルに呼ばれる。
1993年、神戸で生まれ、4歳から自分の意思でピアノを始める。13歳で英国政府主宰の音楽とダンス専門教育のための奨学金を獲 得し、単独渡英しロンドンのパーセル・スクールに入学。ロシャン・マガブ及びウィリアム・フォンのもとでピアノを学ぶ。
2011年ロンドンの王立音楽アカデミー、ベルリン芸術大学、そして名声のあるアメリカのカーティス音楽院の受験にすべて合格し、ベルリン芸術大学にてKlaus Hellwigに師事し研鑽を積む。2012年の夏、ベルリン芸術大学を中退、音楽の世界から一度離れる決心をする。2014年4月、同じくベルリンのハンス・アイスラー音楽大学に入り直し、Eldar Nebolsinに師事。

 

務川慧悟(2019年度コンクールピアノ部門2位)
Mukawa Keigo, Pianist

東京藝術大学1年在学中の2012年、第81回日本音楽コンクール第1位受賞を機に本格的な演奏活動を始める。
2014年パリ国立高等音楽院に審査員満場一致の首席で合格し渡仏。パリ国立高等音楽院、第2課程ピアノ科、室内楽科を修了し、第3課程ピアノ科(Diplôme d’Artiste Interprète )、同音楽院フォルテピアノ科に在籍。
2019年ロン・ティボー・クレスパン国際コンクールにて第2位入賞。
2015年エピナル国際ピアノコンクール(フランス)第2位。2016年イル・ドゥ・フランス国際ピアノコンクール(フランス)第2位。コープ・ミュージック・アワード国際コンクール(イタリア)ピアノ部門第1位、各部門優勝者によるファイナルにて第2位、聴衆賞を受賞。2018年秋に開催された第10回浜松国際ピアノコンクールにおいて第5位を受賞。
2017年シャネル・ピグマリオン・デイズのアーティストに選出され「ラヴェルピアノ作品全曲演奏」をテーマに6回のリサイタルを開催。これまでに、日本各地、フランス、スイス、上海、ラトビア、イタリアにて演奏会を開催のほか、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、練馬交響楽団、神奈川フィルハーモニー管弦楽団、藝大フィルハーモニア、セントラル愛知交響楽団、愛知室内オーケストラ、中部フィルハーモニー交響楽団、NHK 名古屋青少年交響楽団、トリフォニーホール・ジュニア・オーケストラ、フランスにてロレーヌ国立管弦楽団と共演。室内楽においては、チェロの木越洋氏、長谷川陽子氏、ヴァイオリンの篠崎史紀氏、大谷康子氏、石田泰尚氏、等と共演。テレビ、ラジオでは、NHK FM「リサイタル・ノヴァ ベストオブクラシック」、NHK Eテレ「さらさらサラダ」「ららら クラシック」等に出演。
日本、ヨーロッパを拠点に幅広く演奏活動を行うと共に、「ピアノの本」において留学記、ヤマハHP にてコラムを連載するなど、多方面で活動している。
2012、13、14年度ヤマハ音楽振興会音楽支援奨学生。 2015、16年度公益財団法人ロームミュージックファンデーション奨学生。 2017年度公益財団法人江副記念財団奨学生。
フランク・ブラレイ、上田晴子、ジャン・シュレム、パトリック・コーエン、横山幸雄、青柳晋の各氏に師事。

 

下野竜也(指揮)
Shimono Tatsuya, Conductor

鹿児島生まれ。2000 年東京国際音楽コンクール、 2001年ブザンソン国際指揮者コンクール優勝。国内の主要オーケストラに定期的に招かれる一方、ローマ・サンタ・チェチーリア国立アカデミー管、チェコフィルハーモニー管、シュツットガルト放送響、シリコンバレー響など国際舞台での活躍が目覚ましい。
読売日本交響楽団正指揮者、首席客演指揮者を経て、現在は、広島交響楽団音楽総監督、広島ウインドオーケストラ音楽監督、京都市交響楽団常任首席客演指揮者(2020年3月まで)。
太鼓芸能集団「鼓童」ミュージックアドバイザー。
京都市立芸術大学、東京音楽大学、東京藝術大学にて後進の指導にあたる。

 

新日本フィルハーモニー交響楽団(管弦楽)
New Japan Philharmonic, Orchestra

1972年、指揮者・小澤征爾のもと楽員による自主運営のオーケストラとして創立。97年、墨田区に移転。同年オープンのすみだトリフォニーホールを本拠地とし定期演奏会の他、地域に根ざした演奏活動も特徴的。
久石譲と立ち上げた新日本フィル・ワールド・ドリーム・オーケストラで幅広い人気を集めているほか、映画『千と千尋の神隠し』『ハウルの動く城』『崖の上のポニョ』では管弦楽を担当。2016年9月より、指揮者・上岡敏之が音楽監督を務めている。