2020年01月21日
水戸室内管弦楽団 第105回定期演奏会 ~楽団創立30周年記念コンサート

国際的に活躍する日本人演奏家から選りすぐって、室内管弦楽団をつくったら、いったいどんな音楽が響くことになるのか? ― 初代水戸芸術館館長・吉田秀和のそんな夢のような構想の下に、1990年4月に結成された水戸室内管弦楽団(以下、MCO)。
2020/2/1(土)、2/2(日)に開催される第105回定期演奏会で、楽団創立30周年を記念する特別公演を行なうことが発表された。30年のレパートリーから思い出に残る”記念碑”作品の数々を厳選して採り上げる。
第1回定期演奏会からのレパートリーとしておなじみのチャイコフスキー「弦楽セレナード ハ長調 作品48」の第1楽章、《吉田秀和氏と水戸室内管弦楽団に捧ぐ》という副題が添えられたショスタコーヴィチ(バルシャイ編)「アイネ・クライネ・シンフォニー 作品49a」をはじめ、ヴァイオリン独奏に豊嶋泰嗣、オーボエ独奏にフィリップ・トーンドゥルというMCOが誇る2人のソリストを迎えた、バッハ「ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲 BWV1060R」などが指揮者を置かずに演奏される。
また両日ともに、同館内レストラン「チャイナテラス」にて、楽団創立30周年を記念した特別ディナーが用意されるという。
水戸室内管弦楽団 第105回定期演奏会
~楽団創立30周年記念コンサート~
日時:2020/2/1 (土) 15:00 開演
2020/2/2 (日) 15:00 開演
会場:水戸芸術館コンサートホール ATM
曲目:チャイコフスキー:弦楽セレナード ハ長調 作品48より第1楽章/J.S. バッハ:ヴァイオリンとオーボエのための協奏曲 BWV1060R(ヴァイオリン独奏:豊嶋泰嗣/オーボエ独奏:フィリップ・トーンドゥル)/ショスタコーヴィチ(バルシャイ編曲):アイネ・クライネ・シンフォニー 作品49a ~吉田秀和氏と水戸室内管弦楽団に捧ぐ~/バルトーク:ルーマニア民俗舞曲集 Sz.68/メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調 作品90〈イタリア〉
豊嶋泰嗣(ヴァイオリン)
Yasushi Toyoshima, Violin

© 大窪道治
桐朋学園女子高等学校、桐朋学園で江藤俊哉、アンジェラの両氏に師事。桐朋学園在学中よりヴァイオリン、ヴィオラ奏者としてソリスト、室内楽、コンサートマスターとして演奏活動を始める。
1986年、大学卒業と同時に弱冠22歳で新日本フィルのコンサートマスターに就任し楽壇デビュー。その後もサイトウ・キネン・オーケストラ・ジャパン・ヴィルトゥオーゾ・オーケストラ等でコンサートマスターを務め、指揮者、オーケストラからの信頼も厚い。97年からは九州交響楽団と新日本フィルの強い要請により両楽団のコンサートマスターを兼任するという異例の就任で注目を集めた。
現在は新日本フィルハーモニー交響楽団のソロコンサートマスター、九州交響楽団の桂冠コンサートマスター、兵庫県立芸術文化センター管弦楽団のコンサートをつとめ、京都市交響楽団他、ゲストコンサートマスターとしても活躍の場を広げている。
近年ではコルンゴルト、三善晃、バルトークなど、近現代の協奏曲のソリストとしてもオーケストラの定期演奏会に出演。2016年のデビュー30周年にはチェンバロの中野振一郎氏とバロックのレパートリーによる演奏会を開催して好評を博した。2017年と2018年の2年に渡りモーツァルトのヴァイオリン協奏曲全曲演奏を指揮者無しの弾き振りで大阪交響楽団と行い、その演奏はライブレコーディングでCD化され好評を博した。
さらに2019年には結成20周年を迎えたアルティ弦楽四重奏団の演奏会や、ピアノフォルテと演奏したベートーヴェンのヴァイオリンソナタ全曲演奏など、関西を拠点にした新たな活動に注目が集まっている。また、ピアニストのマルタアルゲリッチ との共演で、大分県別府市やイタリアのローマで成功を収めた。指揮者の小澤征爾氏との30年に渡る信頼関係から、サイトウキネンオーケストラや水戸室内管弦楽団でコンサートマスターを務め、急病で降板した小澤氏の公演で度々指揮者無しの演奏を任され成功に導いた。2018年12月に1年2ヶ月ぶりに指揮台に立って話題となったサントリーホールに於けるドイツグラモフォン創立120周年ガラコンサートでもコンサートマスターを務めた。
2019年11月にはバッハのヴァイオリン全作品(無伴奏ソナタ6曲ヴァイオリンソナタ6曲ヴァイオリン協奏曲6曲)を3回に分けて演奏するコンサートが京都で開催される予定。京都市立芸術大学、小澤征爾音楽塾、アルカスSASEBOのジュニアオーケストラの指導など、教育活動にも力を入れている。
CDはポニーキャニオンからソロを3枚リリース、またアルカスSASEBOで録音したアルバム「テンダリー」をオクタビアレコードよりリリースした。室内楽のCDは海外レーベルも含め多数発売されており好評を得ている。
91年村松賞、第1回出光音楽賞、92年芸術選奨文部大臣新人賞受賞。平成25年度兵庫県文化賞受賞。京都市立芸術大学准教授、桐朋学園大学および大学院講師。
1719年製 アントニオ・ストラディバリウスを使用。
フィリップ・トーンドゥル(オーボエ)
Philippe Tondre, Oboe

フィリップ・トーンドゥルのキャリアには、幾つもの忘れがたい出来事が刻まれている。彼にとって極めて重要な出来事のひとつが、2011年ミュンヘン国際音楽コンクールでの優勝、並びに聴衆賞とリザ・リムによる委嘱作品の最優秀演奏解釈賞の獲得であったことは疑いない。2012年にはボンのベートーヴェン音楽祭で栄えある「ベートーヴェン・リング」(注・音楽祭に出演した若手演奏家の中から一人のみに与えられるベートーヴェンの姿を刻んだ指輪)を授与された。これにより、ユリア・フィッシャー、リサ・バティアシュヴィリ、グスターボ・ドゥダメルといった錚々たる過去の受賞者の列に加わったことになる。また、仏独系テレビ局アルテのテレビ番組《明日のスター》に招かれ、出演したこともまたとない素晴らしい機会であった。
2017/2018シーズンのハイライトとしては、アルカータ室内管弦楽団とのドイツ・ツァー、ヨーロッパとアジアでの多くのマスタークラス、北京と上海でのリサイタルなどが挙げられる。今シーズン中には更に、ロータス・カルテット、ゲヴァントハウス・ソロイスツ、ピアニストのダナエ・デルケンらとの共演で、室内楽コンサートやリサイタルが予定されている。また、仲間たちと共にロンドンのウィグモア・ホールにおいて、藤倉大のピアノと管楽のための五重奏曲《GO》のヨーロッパ初演を手掛ける。
昨シーズンで特筆されるのはダナエ・デルケンとのコラボレーションである。これは南西ドイツ放送によるCD録音として結実し、そこでは埋もれていたドイツ作品も取り上げた。セバスティアン・マンツ、ダニエラ・コッホ、マクシミリアン・ホルヌンクら若手演奏家も加わっている。続いてトーンドゥルとデルケンはギリシャのモリヴォス国際音楽祭に参加。これは欧州の歴史の中でも試練の時にあって、国々を、また異なった文化を持つ人々を結び付ける、新しい、そして勇気づけられるプロジェクトであった。また第10回ソチ国際冬の芸術祭のオープニング・ガラで、ユーリ・バシュメット、モスクワ・ソロイスツと共演した。昨シーズン中も数多くの室内楽コンサートやリサイタルを、ロータス・カルテット、ゲヴァントハウス・ソロイスツ、ダナエ・デルケンらとの共演で行っている。また、小菅優と組んで斬新な企画による日本ツァーに乗り出し、日本人作曲家によるピアノ五重奏曲《GO》の世界初演を披露した。続いて中国国際オーボエ・フェスティバル(青島)に参加している。
現在シュトゥットガルトSWR交響楽団とヨーロッパ室内管弦楽団の首席オーボエ奏者を兼務しており、更に水戸室内管弦楽団,サイトウ・キネン・オーケストラ、ブダペスト祝祭管弦楽団、新設のカンマー・アンサンブル・ドゥ・パリにメンバーとして参加。ソリストとしてもバイエルン放送交響楽団、シュトゥットガルト放送交響楽団、スイス・ロマンド管弦楽団、ミュンヘン室内管弦楽団、ジュネーヴ室内管弦楽団、ニュー・モーツァルト・オーケストラ・ロンドン、シュトゥットガルト室内管弦楽団など、数多くの一流オーケストラと共演を重ねてきた。ベルリン・フィルハーモニーには、2013年にボフスラフ・マルティヌーのオーボエ協奏曲をクレメンス・シュルト指揮のベルリン・ドイツ交響楽団をバックに演奏し、デビューしている。
これまでに、小澤征爾、アンドリス・ネルソンス、イヴァン・フィシャー、ダニエレ・ガッティ、フランツ・ヴェルザー=メスト、サー・ロジャー・ノリントン、サー・コリン・デイヴィス、サー・ネヴィル・マリナー、ファビオ・ルイージ、ネーメ・ヤルヴィ、ヘルベルト・ブロムシュテット、エサ=ペッカ・サロネン、マレク・ヤノフスキ、ダニエル・ハーディングといった傑出した指揮者と共演してきた。
現代作品にも力を注ぐトーンドゥルは、ジェームズ・マクミランのオーボエ協奏曲のドイツ初演を手掛けている。作曲者自身の指揮でシュトゥットガルト放送交響楽団と共演し、絶賛を浴びている。また日本初演となるジェルジュ・リゲティの《フルート、オーボエと管弦楽のための二重協奏曲》を、フルートのジャック・ズーン及び大野和士指揮によるサイトウ・キネン・オーケストラと共に演奏したのも忘れがたい。
室内楽にも情熱を傾けており、キッシンゲンの夏音楽祭、シュヴェツィンゲン音楽祭、東京・春・音楽祭、ヴュルツブルク・モーツァルト音楽祭、ブザンソン国際音楽祭などの常連である。ハインツ・ホリガー、ラデク・バボラーク、モーリス・ブルグ、オルガ・ワッツ、ジャック・ズーン、セバスティアン・ジャコー、ダーク・イェンセン、デネシュ・ヴァリヨン、ARDクインテット、モディリアーニ弦楽四重奏団といった世界的な演奏家たちと共演している。
首席奏者としてもアムステルダム・ロイヤル・コンセルトヘボウ、ヨーロッパ室内管弦楽団、パリ管弦楽団、バイエルン放送交響楽団といった一流オーケストラで演奏を重ねている。
第65回ジュネーヴ国際音楽コンクール、ソニー音楽財団の国際オーボエコンクール・軽井沢、フェルナンド・ジレ=ヒューゴ・フォックス国際オーボエコンクール(米国)、プラハの春国際音楽コンクールなど主要国際コンクールで受賞を重ね、プラハではグスタフ・マーラー賞(Mahler Association2000Viennaによる)も獲得。
1989年、フランスのミュルーズ生まれ。フランス国立ユース・オーケストラ、グスタフ・マーラー・ユーゲントオーケストラに参加。パリ国立高等音楽院の学生であった18歳の時にシュトゥットガルト放送交響楽団(統合されて現在はシュトゥットガルトSWR交響楽団)首席オーボエ奏者(2008~2016、2017~)に就任。また、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団でも首席奏者を務め(2016~2017)、2019年からはヨーロッパ室内管弦楽団(本拠=ロンドン)首席オーボエ奏者をシュトゥットガルトSWR交響楽団と兼務することとなり、独ザール音楽大学教授の要職にもある。マスタークラスを日本、ドイツ、スペイン、中国、台湾などで開講。
使用楽器はマリゴM2。
水戸室内管弦楽団、豊嶋泰嗣の関連作品

発売日 : | 2018/12/05 |
レーベル : | ユニバーサル ミュージック |
フォーマット : | Blu-spec CD 2 |

発売日 : | 2017/10/11 |
レーベル : | ユニバーサル ミュージック |
フォーマット : | Blu-spec CD 2 |

発売日 : | 2018/05/06 |
レーベル : | Argerich S Meeting P |
フォーマット : | DVD |

発売日 : | 2016/08/03 |
レーベル : | ユニバーサル ミュージック |
フォーマット : | Blu-spec CD 2 |

発売日 : | 2015/08/19 |
レーベル : | ユニバーサル ミュージック |
フォーマット : | Blu-spec CD 2 |

発売日 : | 2015/01/14 |
レーベル : | ユニバーサル ミュージック |
フォーマット : | Blu-spec CD 2 |

発売日 : | 2012/07/27 |
レーベル : | NHK エンタープライズ |
フォーマット : | Blu-ray Disc |

発売日 : | 2009/11/27 |
レーベル : | NHK エンタープライズ |
フォーマット : | Blu-ray Disc |

発売日 : | 1996/10/21 |
レーベル : | ソニーミュージック |
フォーマット : | CD |

発売日 : | 1994/04/21 |
レーベル : | ソニーミュージック |
フォーマット : | CD |

発売日 : | 2019/11/20 |
レーベル : | Octavia Exton |
フォーマット : | CD |

発売日 : | 2017/07/19 |
レーベル : | Octavia Exton |
フォーマット : | CD |

発売日 : | 2011/08/24 |
レーベル : | Octavia Exton |
フォーマット : | CD |
「水戸室内管弦楽団」関連記事
インタビュー 2019/10/31
宮田大(チェロ)~ひびクラinterview
日本人として初めてロストロポーヴィチ国際コンクールで優勝するなど、世界を股にかけた活動を繰り広げるチェロ奏者・宮田大さんにインタビュー。
関連記事
-
ニュース2022/12/23
三大テノール“プラシド・ドミンゴ”と“ホセ・カレーラス” 20年ぶりの復活。夢の競演が実現!
最後のコンサートから20年の時を経て… オペラファン悲願の三大テノール“夢の競演”が実現! 至福の時間を約束するプレミアム・コンサートに酔いしれよう。 全世界で”一夜...
-
ニュース2023/2/16
4年ぶりに帰って来る!延べ866万人が熱狂した世界最大級のクラシック音楽祭『ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2023』5月に開催!
国内外、LFJの常連組から若手までが集結!実力派たち勢揃いでお届けするクラシック音楽の祭典♪ 2022年ロン=ティボー優勝で話題を呼んだ期待の若手ピアニスト、亀井聖矢もピアノ協奏曲...
-
ニュース2023/4/11
幻想的なバレエ・スペクタクル「SWAN LAKE ON WATER~ついに、ほんとうの水を得た『白鳥の湖』」8月に開催!
不可能と⾔われ続けてきた壮⼤な⽔の演出とバレエダンサーの共演が遂にステージ上で実現!! 三大バレエと言えば、チャイコフスキー作曲の『眠れる森の美女』『くるみ割り人形』『白鳥の湖」。...
ユーザーコメント
コメントを投稿する