日本フィルハーモニー交響楽団


1956年6月創立、楽団創設の中心となった渡邉曉雄が初代常任指揮者を務めました。当初より幅広いレパートリーと斬新な演奏スタイルで、ドイツ・オーストリア系を中心としていた当時の楽壇に新風を吹き込み、大きなセンセーションを巻き起こしました。1962年には世界初のシベリウス交響曲全集(渡邉曉雄指揮)を録音。また、イゴール・マルケヴィチ、シャルル・ミュンシュなど世界的指揮者が相次いで客演、1964年にはアメリカ・カナダ公演で大成功を収め、創立から10年足らずの間に飛躍的な発展を遂げました。また2008年から8年間にわたり首席指揮者を務めたロシアの名匠アレクサンドル・ラザレフとともに2011年には香港芸術節にも参加。アジアへとその活動の場を広げ、演奏面でも飛躍的に演奏力が向上したと、各方面より高い評価をいただいております。
創立期から始められた「日本フィル・シリーズ」は、幅広い層の邦人作曲家への委嘱シリーズで、現在までに40作が世界初演されており、すでに“古典”と呼ぶにふさわしいポピュラリティを獲得したものも少なくありません。日本の音楽史上でも例のない委嘱制度として、広く評価されております。
2016年に創立60周年を迎えた日本フィルは、この歴史と伝統を守りつつ、さらなる発展を目指し、現在次の3つの柱で音楽を通じて文化を発信しております。
Ⅰ オーケストラ・コンサート
東京・横浜・さいたま・相模大野で定期演奏会を開催し、年間公演数は例年150回前後。2016年9月に首席指揮者にフィンランドの気鋭ピエタリ・インキネンを迎え、桂冠指揮者兼芸術顧問アレクサンドル・ラザレフ、桂冠名誉指揮者小林研一郎、正指揮者山田和樹、そしてミュージック・パートナー西本智実という充実した指揮者陣を中心に、個性的で魅力的な企画を提供し、さらなる演奏力の向上を目指しています。
Ⅱ エデュケーション・プログラム
1975年より始まった親子コンサートの草分けである「夏休みコンサート」には毎年2万人を超えるご家族にご来場いただいております。また、コミュニケーション・ディレクターのマイケル・スペンサーとともに、15年以上にわたり行ってきた創作・体験的ワークショップは、日本のオーケストラにおける先駆的な取り組みであり、今後とも先進性を活かして広く発信して参ります。子どもたちの音楽との出会いの場を広げるだけではなく、音楽を通したコミュニケーションを提案するこの活動は、企業の社員教育の観点からも注目されております。
Ⅲ リージョナル・アクティビティ(地域活動)
長年にわたり全国各地で地域との協働を実現し、音楽を通してコミュニティの活性化と地域文化の発展に寄与してまいりました。九州全県で行う九州公演は1975年より、その歴史を刻んでいます。地元のボランティアの皆さんとプログラムから販売まで話し合う、まさに地域とともに作り上げる公演です。さらに、1994年より東京都杉並区と友好提携を結び、「杉並公会堂シリーズ」や「60歳からの楽器教室」など地域に密着した活動を展開しています。
2011年4月より、聴衆からの募金をもとにボランティア活動「被災地に音楽を」を開始。2019年12月までにその公演数は293回を数えております。
「市民とともに歩む」日本フィルは個人会員、法人会員をはじめとする実に幅広い方々からのサポートをいただいております。一人一人のお客様との対話を大切に、これからもより一層の演奏水準の充実を目指し、お客様と感動を共有してまいります。
(2019年12月現在)