東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団

©大窪道治
©大窪道治
©大窪道治

1975年、自主運営のオーケストラとして指揮者 堤俊作を中心に若く才能ある演奏家たちによって設立。同年ベオグラード音楽祭開幕演奏会を含むヨーロッパ公演、香港・マカオ公演を成功させ、プロ・オーケストラとしての軌道を築く。

 

1985年、オーストラリアのブリスベーンとシドニーで行われた、テレビ朝日『題名のない音楽会』 20周年記念演奏会に出演して各地で絶賛され、94年には日本音楽コンクール(毎日新聞社、日本放送協会主催)よりオーケストラとして初めて特別賞を贈られた。

 

年間100回を超える公演は、定期演奏会および特別演奏会を柱に、オペラ、バレエ公演やポップスコンサート、映画音楽、テレビ出演、CD録音、音楽鑑賞教室まで多岐にわたる。
特にテレビにおいては、テレビ朝日『題名のない音楽会』を通じてその新鮮な魅力溢れる演奏を披露し、 日本全国で好評を博している。

 

1994年からは東京都江東区と芸術提携を結び、ティアラこうとうを主な拠点として各種コンサートや公開リハーサル、ファンと楽団員との交流会、楽器の公開レッスン、音楽セミナーなど、地域に根ざした音楽文化の振興を目的に幅広い活動を行っている。

 

1997年9月には、ドイツ音楽、特にワーグナー指揮者として名高い飯守泰次郎が常任指揮者に就任(2012年から桂冠名誉指揮者)。 飯守の情熱的な音楽創りと東京シティ・フィルとが織りなすエネルギッシュで豊かな音楽表現は、聴衆の多大な支持を集め、特に2000年9月から4年がかりで展開してきた「東京シティ・フィル オーケストラル・オペラ『ニーベルングの指環』」 全4部作上演(高島勲演出・構成)では、飯守&東京シティ・フィルの創り出す高水準のワーグナー音楽が各方面から 大きな反響を巻き起こすと共に、常に高い評価を得ることに成功。続く『ローエングリン』、「舞台神聖祝祭劇『パルジファル』」、『トリスタンとイゾルデ』でも高水準の音楽と舞台が評価され、 『ローエングリン』で三菱信託音楽賞奨励賞を受賞した。

 

2002年4月には、フランス音楽に造詣の深いパリ在住の指揮者・矢崎彦太郎が首席客演指揮者に就任。 矢崎の最も得意とするフランス音楽の世界を幅広く系統だてて網羅した、「フランス音楽の彩と翳」と題する画期的なシリーズを展開。 これまで余り馴染みのなかったフランス音楽を日本の楽壇に広めた点は特筆に価するものがある。

 

また、2003年2月シンガポール、2004年4月ロサンゼルス、サンフランシスコ、2005年9月パリ、ランス、2007年12月バンコク、2008年6月ジャカルタ、2011年釜山と、海外公演に積極的に取り組み、音楽を通じての各国相互交流事業の一翼を担ってきた。

 

2005年4月からは、ティアラこうとうにてティアラこうとう定期演奏会を開催。江東区という地域コミュニティとの連携をより一層深める活動を本格的に開始している。その他にも、日本初のベーレンライター校訂新版によるベートーヴェン・ツィクルスやハイドン/ブラームス・シリーズ、 ブルックナー/メンデルスゾーン・シリーズ、若手指揮者・演奏家の積極的な起用など、その意欲的な取り組みは常に注目を集めている。2012年4月より、宮本文昭が音楽監督に就任。2012年は“完全燃焼”、2013年は”飛翔”、そして2014年度は“発!”をテーマに、積極的に音楽する集団を展開した。2015年4月、第4代常任指揮者に高関健が就任。第300回定期演奏会でのベルリオーズ「ファウストの劫罰」、第50回ティアラこうとう定期演奏会での「夕鶴」など、オペラ作品も積極的に取り上げ、いずれも好評を博した。2019年4月より藤岡幸夫が首席客演指揮者に就任する。これからの活躍が最も期待されているオーケストラである。

指揮者

  • 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 高関健
    ©大窪道治

    常任指揮者

    高関健 Ken Takaseki

    京都市交響楽団常任首席客演指揮者(2014年4月~)、東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団常任指揮者(2015年4月~)、仙台フィルハーモニー管弦楽団レジデント・コンダクター(2018年4月~)、静岡交響楽団ミュージック・アドヴァイザー(2018年4月~)。

    広島交響楽団音楽監督・常任指揮者(1986-1990年)、新日本フィル正指揮者(1994-2001年)、大阪センチュリー交響楽団常任指揮者(1997-2003年)、群馬交響楽団音楽監督(1993-2008年)、札幌交響楽団正指揮者(2003-2012年)などを歴任。群馬交響楽団からは、1994年「プラハの春」、「ウィーン芸術週間」各音楽祭を含む欧州公演を成功に導くなど、その演奏水準を大幅に引き上げた功績により名誉指揮者の称号を贈られている。

    桐朋学園大学在学中の1977年にカラヤン指揮者コンクールジャパンで優勝。翌年同大卒業後、ベルリン・フィル・オーケストラ・アカデミーに留学、1985年までヘルベルト・フォン・カラヤンのアシスタントを務めた。

    1981年タングルウッド音楽祭でレナード・バーンスタイン、小澤征爾らに指導を受け、同年ベルゲン交響楽団を指揮してヨーロッパ・デビュー。1983年ニコライ・マルコ記念国際指揮者コンクール第2位。1984年ハンス・スワロフスキー国際指揮者コンクール優勝を経て、1985年1月に日本フィル定期演奏会で日本デビュー。大好評を持って迎えられ、1991年NHK交響楽団定期公演でも絶賛を博すなど、その後の活躍の礎とした。

    国内オーケストラはもとより、ウィーン交響楽団、オスロ・フィル、ベルリン・ドイツ交響楽団、クラングフォーラム・ウィーン、ケルン放送交響楽団などに客演。2017年4月には2013年2月に続きサンクトペテルブルグ・フィル定期演奏会を指揮、ロシアの名門オーケストラから豊潤な響を引き出し、聴衆や楽員から再び大絶賛を受けた。

    2009 年のピエール・ブーレーズ京都賞受賞記念ワークショップではブーレーズから、ミッシャ・マイスキー、イツァーク・パールマンをはじめとする世界的ソリスト、特にマルタ・アルゲリッチからはシチェドリン作曲『ピアノとチェロのための二重協奏曲「ロマンティックな捧げもの」』日本初演等3回の共演を通じてその演奏を絶賛されるなど、絶大な信頼を得ている。

    オペラでは、二期会でモーツァルト「魔笛」(1990年、2007年)、「フィガロの結婚」(1991年)、モンテヴェルディ/ヘンツェ「ウリッセの帰郷」(2009年)、群響定期公演でプッチーニ「トスカ」(1998年)、ヴェルディ「ファルスタッフ」(2003年)、すみだトリフォニーホールでブリテン「カーリュー・リヴァー」(1997年)、新国立劇場「夕鶴」(2011年)、大阪カレッジオペラ「ピーター・グライムズ」(2013年)等を指揮、いずれも好評を博した。

    第4回渡邉曉雄音楽基金音楽賞(1996年)、第10回齋藤秀雄メモリアル基金賞(2011年)を受賞。

    東京藝術大学音楽学部指揮科教授 兼 藝大フィルハーモニア管弦楽団首席指揮者。

    twitter.com/KenTakaseki

  • 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団 飯守泰次郎
    ©AkiraMuto

    桂冠名誉指揮者

    飯守泰次郎 Taijiro Iimori

    1997年9月より東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団常任指揮者を務め、現在は同楽団桂冠名誉指揮者。これまでに読売日本交響楽団指揮者、バイロイト音楽祭の音楽助手、ブレーメン、マンハイム、ハンブルク、レーゲンスブルクの各歌劇場の指揮者、オランダ・エンスヘデ市立歌劇団第一指揮者、名古屋フィルハーモニー交響楽団常任指揮者、関西フィルハーモニー管弦楽団常任指揮者を歴任。ヨーロッパの歌劇場で積み上げてきたオペラに対する深い造詣、特にワーグナー作品を積極的に日本楽壇へ紹介してきた功績には特筆すべきものがある。バイロイト音楽祭総監督故W・ワーグナーからは「飯守こそKapellmeister(名指揮者)と呼ぶにふさわしく、そこにはマエストロと言う言葉以上に大きな尊敬の念が込められている」と絶大なる信頼の言葉を寄せられた。現在、仙台フィル常任指揮者のほか、新国立劇場オペラ芸術監督(2018年8月まで)、東京シティ・フィル桂冠名誉指揮者、関西フィル桂冠名誉指揮者。1973年芸術選奨文部大臣新人賞、2000年サントリー音楽賞、2003年芸術選奨文部科学大臣賞、2012年度日本芸術院賞、2014年度毎日芸術賞を受賞。2008年第43回大阪市市民表彰。2004年11月紫綬褒章、2010年11月旭日小綬章を受章。2012年度文化功労者。日本芸術院会員。

今月の公演

特集記事