東京交響楽団



1946 年、第二次世界大戦によって中断された音楽文化の再建と、新しい舞台音楽の公演を目標に「東宝交響楽団」として創立。1951 年に「東京交響楽団」に改称し、現在に至る。
歴代の指揮者陣には、往年の名指揮者アルヴィド・ヤンソンス、近衛秀麿や上田仁らが名を連ね、外来音楽家が珍しかった 1950 年代から世界的な演奏家と数多く共演する。指揮者ではマゼール、ヨッフム、フルネ、カザルス、独奏者ではバックハウス、オイストラフ、ケンプ、ロストロポーヴィチらを迎え、聴衆を魅了してきた。
現代音楽やオペラの初演に定評があり、主な作品には 1940 年代から 1950 年代にかけてのショスタコーヴィチ「交響曲第 7 番~第 12 番」の日本初演、武満徹「弦楽のためのレクイエム」(1957 年、委嘱初演)、シェーンベルクの歌劇「モーゼとアロン」(1994 年、邦人初演、演奏会形式)、ラッヘンマンのオペラ「マッチ売りの少女」(2000 年、日本初演、演奏会形式)、黛敏郎のオペラ「古事記」(2001 年、日本初演、演奏会形式)、アダムズ「エル・ニーニョ」(2003 年、日本初演)とオペラ「フラワリングツリー*花咲く木」(2008 年、日本初演、セミ・ステージ形式)、ヘンツェのオペラ「ルプパ」(2007 年、日本初演、演奏会形式)、ヤナーチェク・オペラシリーズがある。
これらの活動により、文部大臣賞、音楽之友社賞、京都音楽賞大賞、毎日芸術賞、文化庁芸術作品賞、モービル音楽賞、サントリー音楽賞、中島健蔵音楽賞特別賞、ミュージックペンクラブ音楽賞等、日本の主要な音楽賞の殆どを受賞。
舞台芸術創造活動活性化事業として文化庁の助成を受け、サントリーホール、ミューザ川崎シンフォニーホール、東京オペラシティコンサートホールで主催公演を行うほか、2004年からは川崎市のフランチャイズオーケストラとして定期演奏会や特別演奏会、音楽鑑賞教室や市内施設への巡回公演などのコミュニティ活動を実施している。これらが高く評価され、2013 年に川崎市文化賞を受賞。また、新潟市では 1999 年より準フランチャイズ契約のもと、定期演奏会や「わくわくキッズコンサート」、学校や病院で室内楽演奏を行い、東京都八王子市では 2013 年度より(公財)八王子市学園都市文化ふれあい財団と提携し、コンサートやアウトリーチなどを積極的に展開している。これら地域に密着した活動の一方で、海外においても 58 都市で 78 公演を行い、音楽的・社会的に国際交流の実を挙げてきた。
また、新国立劇場では 1997 年の開館時からレギュラーオーケストラのひとつとしてオペラ・バレエ公演を担当。さらに、子どものための演奏会にもいち早く取り組んでおり、近年では「0 歳からのオーケストラ」(2007 年~)が“次世代への音楽文化の伝承に多大に寄与している”として、2010 年にひまわり褒章を受賞。サントリーホールとの共催による「こども定期演奏会」(2001 年~)は、日本で初めての“子どものための定期演奏会”という、その斬新な発想が多方面から注目されている。
東日本大震災を機に、2011 年 5 月から楽団員によるチャリティコンサート「Concert For Smiles」を定期的に開催。この募金は(公財)国際開発救援財団を通じて被災地の復興に役立てられている。
録音においては、TOKYO SYMPHONY レーベル「シューベルト交響曲集(指揮=ユベール・スダーン)」をはじめ、EXTON レーベル「ブルックナー:交響曲第 8 番(指揮=ジョナサン・ノット)」、N&F レーベル「ブルックナー:交響曲第 7 番、第 8 番(指揮=ユベール・スダーン)」、キングレコード、日本コロムビア等から多数の CD をリリース。映画やテレビでの演奏も数多く、中でもテレビ朝日「題名のない音楽会」は、1964 年の番組開始時よりレギュラー出演している。
2012 年 9 月には、理事長に(株)エイチ・アイ・エス会長の澤田秀雄を迎え、横川端会長、依田巽、平澤創両副理事長での体制に移行した。
2014 年度シーズンより、ジョナサン・ノットが第 3 代音楽監督に就任。正指揮者に飯森範親、桂冠指揮者に秋山和慶、ユベール・スダーン、名誉客演指揮者に大友直人を擁する。2016 年に創立 70 周年を記念し、ウィーン楽友協会を含むヨーロッパ 5 カ国で公演を行う。
また 2018 年 8 月には日中平和友好条約締結 40 周年を記念し上海・杭州にて公演を行い、日中の文化交流の役割を果たした。
公式サイト:http://tokyosymphony.jp/