読売日本交響楽団

©読響
©読響

読売日本交響楽団は1962年、クラシック音楽の振興と普及のために読売新聞社、日本テレビ放送網、読売テレビのグループ3社を母体に設立された。

アルブレヒトやスクロヴァチェフスキなど、世界的なアーティストが歴代の常任指揮者を務めており、2019年4月、第10代常任指揮者にドイツを代表する名匠セバスティアン・ヴァイグレが就任。現在の指揮者陣には首席客演指揮者のコルネリウス・マイスター、山田和樹をはじめ、桂冠指揮者のシルヴァン・カンブルラン、名誉指揮者のテミルカーノフ、名誉客演指揮者の尾高忠明、さらに特別客演指揮者に小林研一郎が名を連ねており、日本を代表するオーケストラとして活発なコンサート活動を行っている。

2015年3月には、12年ぶりとなる欧州公演をカンブルランの指揮で行い、現地の音楽関係者から、「長い歴史にふさわしく洗練された響きを持つ」と最上級の評価を受けた。2017年11月にはメシアンの歌劇〈アッシジの聖フランチェスコ〉(全曲日本初演)が好評を博し、『音楽の友』誌の「コンサート・ベスト2017」で第1位となった。

現在、名誉顧問に高円宮妃久子殿下をお迎えし、新たなプログラムを発信し続ける《定期演奏会》を軸に、休日の昼間に東京芸術劇場で開催する《土曜・日曜マチネーシリーズ》など、充実した演奏会を多数開催している。

社会貢献活動として、公益財団法人「正力厚生会」のがん患者助成事業に協力する「ハートフル・コンサート」を続けるとともに、小中学校での「フレンドシップ・コンサート」も手掛けている。また、中規模ホールにアンサンブルを届ける地域密着型の「サロン・コンサート」やアマチュアオーケストラの支援活動など、音楽文化のすそ野拡大でも地道な努力を続けている。

《定期演奏会》などの様子は日本テレビ「読響シンフォニックライブ」で放送されている。

また、2014年のソチ五輪から表彰式などで使用される「君が代」の演奏を務めている。東京芸術劇場とは事業提携を結んでおり、多くのコンサートのみならず、シアターオペラへの出演や、教育関連事業など、多彩なプロジェクトを共同で展開している。

ホームページ https://yomikyo.or.jp/

指揮者

  • セバスティアン・ヴァイグレ
    ©読響

    常任指揮者

    セバスティアン・ヴァイグレ

    1961年ベルリン生まれ。ベルリンのハンス・アイスラー音楽大学でホルン、ピアノ、指揮を学んだ。82年にベルリン国立歌劇場管の首席ホルン奏者となった後、巨匠バレンボイムの勧めで90年代後半から本格的に指揮をはじめた。2003年にフランクフルト歌劇場でR.シュトラウス〈影のない女〉を振り、ドイツのオペラ雑誌『オーパンヴェルト』の「年間最優秀指揮者」に選ばれた。04年から09年までバルセロナのリセウ大劇場の音楽総監督を務め、ベルク〈ヴォツェック〉やワーグナー〈タンホイザー〉など数々の名演奏を繰り広げ、評判を呼んだ。07年にはワーグナー〈ニュルンベルクのマイスタージンガー〉でバイロイト音楽祭にデビュー。11年まで指揮し、世界的注目を浴びた。

    08年からフランクフルト歌劇場の音楽総監督を務め、幅広いレパートリーと充実した音楽で名舞台を数多く作っている。11年に同歌劇場管が『オーパンヴェルト』誌の「年間最優秀オーケストラ」に選ばれ、15年にも同歌劇場が「年間最優秀歌劇場」に輝くなど、その手腕は高く評価されている。

    これまで、ウィーン国立歌劇場、ベルリン国立歌劇場、ドレスデン国立歌劇場、バイエルン国立歌劇場、チューリヒ歌劇場、メトロポリタン歌劇場などに客演を重ねている。

    ベルリン放送響、ウィーン響、フランクフルト放送響などの一流楽団を指揮するほか、ザルツブルク音楽祭など世界の桧舞台で活躍している。特にワーグナーとR.シュトラウスの演奏では定評があり、エームス・クラシックスから多数の録音が出ている。

    2019年4月、読響の第10代常任指揮者に就任した。

今月の公演

特集記事