
はじめてのクラシック
クラシックが聴きたいけど何から聴けばいいのか・・・そんな初心者の皆さんに贈る名曲5選
2020年05月10日
はじめてのクラシックでは、クラシック音楽入門としておすすめの曲をご紹介!
現在、新型コロナウイルス対策でリモートワークをしている方も多いのでは。いつものオフィス環境と違って自宅だとなかなか仕事が進まないという声も…。そんな方たちにおすすめしたい、作業がはかどる名曲を集めました。緊急事態宣言が長引く今だからこそ、是非聴いてみてください!
※記事の中でご紹介しているCD、DVD、Blu-rayなどの商品には、動画内の演奏は収録されておりません。
1. ストラヴィンスキー / プルチネッラ
1919年に作曲されたロシアのバレエ音楽。オーケストラ編成の組曲で演奏されることが多いです。ストラヴィンスキーといえば『春の祭典』を生み出した近現代の作曲家。前衛的な音楽ばかり書いていたかというとそんなことはなく、この『プルチネッラ』は18世紀イタリアの古典的な仮面劇を舞台としています。まるで宮殿の中にいるような優雅な音楽が広がります。
おすすめのCDはこちら
発売日 : | 1999/10/25 | レーベル : | Testament *classics* | フォーマット : | CD |
2. モーツァルト / 交響曲第41番『ジュピター』
モーツァルトが作曲した最後の交響曲。『ジュピター』というとホルストの『木星』(平原綾香さんが歌っています!)が浮かびますが、クラシックファンにとってはこちらの曲がお馴染み。まさにモーツァルトのコミカルさ、エレガントさも兼ね備えながら、オペラを聴いているように楽しめる交響曲です。おすすめは第4楽章!あっという間に聴けて元気が出る曲です。
おすすめのCDはこちら
発売日 : | 2014/07/22 | レーベル : | Sony Classical *cl* | フォーマット : | CD |
3. ビゼー / カルメン
長い作業時間のお供になるのはやっぱりオペラ!第4幕まであり長めですが、有名曲の詰め合わせなので「あ!これどこかで聴いたことある!」となること間違いなし。『前奏曲』や『ハバネラ』、『闘牛士の歌』。ところどころに名曲が散りばめられるだけでなく、一般的にはあまり知られていない名曲も多いのでお気に入りの曲を探すのも楽しいかも!映像を見なくても、あらすじを勉強してどんな場面か想像することもおすすめです。
おすすめのBlu-rayはこちら
発売日 : | 2015/07/28 | レーベル : | Arthaus Musik *cl* | フォーマット : | Blu-ray Disc |
4. プロコフィエフ / ピアノ協奏曲第3番
プロコフィエフの協奏曲の中で最も有名で、ピアニストからもクラシックファンからも人気の一曲。昨年公開された映画『蜜蜂と遠雷』で主人公・栄伝亜夜(えいでん あや)がコンクール本選で演奏したことで、一般的にも知られるようになりました。ゆったりとした曲調から一転、スピード感のある音楽に変化していく様は聴くだけでアドレナリンが出ます。
おすすめのCDはこちら
発売日 : | 2016/09/07 | レーベル : | ユニバーサル ミュージック | フォーマット : | SHM-CD |
5. フランク / ヴァイオリンソナタ
フランス系ヴァイオリンソナタの最高峰とも言われている一曲。名だたる演奏家たちが録音を残しており、誰もが憧れる曲です。流れるような旋律に美しい流れは聴くだけで良い気分になれるかと思います。そろそろ疲れてきたな…という頃に聴くと癒されることでしょう。どの楽章も素晴らしいですが、第四楽章の輝かしいフィナーレは聴きごたえ抜群。
おすすめのCDはこちら
発売日 : | 2016/09/21 | レーベル : | ソニーミュージック | フォーマット : | CD |
過去の記事はこちら
クラシックが聴きたいけど何から聴けばいいのか・・・そんな初心者の皆さんに贈る名曲5選
はじめてのクラシックでは、クラシック音楽入門としておすすめの曲をご紹介! 年の瀬も近づいてきましたが、師走といえば鍋と第九ですね。ドイツ語で「フロイデ・シェーネル・ゲッテルフンケン...
クラシック音楽の調べと共に・・・ 新作から不朽の名作まで5作品をご紹介!! クラシック音楽を扱っている映画は多々ありますが、みなさんはどれくらいご存じでしょうか?ひびクラでは、1...
はじめてのクラシックでは、クラシック音楽入門としておすすめの曲をご紹介!前回に引き続き、ヴァイオリンの名曲をお届けします。今回は協奏曲以外から、誰もが一度は聴いたことがありそうな「...
ユーザーコメント
コメントを投稿する