2018年11月12日

はじめてのクラシック~みんなで使いたい!”略語”名曲5選

はじめてのクラシックでは、クラシック音楽入門としておすすめの曲をご紹介!
クラシックの作曲家や曲名って長いしなんだか覚えにくい……なんて思っていませんか?そんな時は思い切って略しちゃいましょう!クラシックでよく使われる曲名の略語をご紹介します。


1. 「チャイ4」=チャイコフスキー / 交響曲第4番

チャイコフスキー交響曲第4番です。これは分かる方もいるかもしれません。チャイコフスキー単体だと「チャイコ」と呼ばれることが多いです。(ちなみに交響曲第5番は「チャイ5」と言います。)第5番、第6番『悲愴』と並ぶチャイコフスキーの三大交響曲の一つ。短調でおどろおどろしい1楽章から一転、最終楽章は華やかで激しい音楽です。

 


2. 「ダフクロ」=ラヴェル / ダフニスとクロエ

ふくろ?かと思いますが実は『ダフニスとクロエ』の略。ラヴェルの作曲したバレエ音楽で、普段は組曲として抜粋されたものが演奏されることが多いです。原作は2世紀末から3世紀初めごろの古代ギリシアの恋愛物語。エーゲ海に浮かぶ牧歌的な情景の島が舞台となり、少年と少女の恋が様々な逸話を絡めて描かれています。

 


3. 「メンコン」=メンデルスゾーン / ヴァイオリン協奏曲

メンデルスゾーンのヴァイオリンコンチェルト(協奏曲)、略して「メンコン」。ベートーヴェン、ブラームスと並んで、3大ヴァイオリン協奏曲と呼ばれています。TV番組「マツコ&有吉の怒り新党」などで使われていました。メンデルスゾーンらしい哀愁ある旋律がヴァイオリンの華やかな技巧によって彩られた、まさに傑作です。

 


4. 「青ダニ」=シュトラウス2世 / 美しく青きドナウ

美しく青きドナウの略がこの「青ダニ」です。これは少し難しいですね。ヨハン・シュトラウス2世が作曲したこの曲は、オーストリアで第二の国家と言われるほど有名で多くの人に親しまれています。青ダニの「ダニ」は「ドナウ河」の別表記「ダニューブ河」から取られたものと思われますが、真相は明らかではありません。

 


5. 「星ピカ」=プッチーニ / 『トスカ』より「星は光りぬ」

ピカチュウ?ではありませんよ。プッチーニ作曲のオペラ『トスカ』より「星は光りぬ」というアリアのことです!第三幕に出てくるアリアで、テノール歌手にとって重要なレパートリーのひとつです。間もなく銃殺される画家カヴァラドッシが、トスカとの愛を想い、泣きながら歌います。クラリネットによって演奏される物悲しい伴奏が特徴的です。

 


▼おすすめディスク▼

チャイコフスキー:交響曲第4番、第5番、第6番 ムラヴィンスキー&レニングラード・フィル(2CD)
チャイコフスキー:交響曲第4番、第5番、第6番 ムラヴィンスキー&レニングラード・フィル(2CD)
発売日 : 2009/11/11
レーベル : ユニバーサル ミュージック
フォーマット : CD
HMV&BOOKS onlineで商品を見る
ラヴェル:『ダフニスとクロエ』全曲、亡き王女のためのパヴァーヌ、スペイン狂詩曲 モントゥー&ロンドン響
ラヴェル:『ダフニスとクロエ』全曲、亡き王女のためのパヴァーヌ、スペイン狂詩曲 モントゥー&ロンドン響
発売日 : 2013/04/25
レーベル : PRAGA
フォーマット : SACD
HMV&BOOKS onlineで商品を見る
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲、交響曲第5番『宗教改革』、フィンガルの洞窟 イザベル・ファウスト、パブロ・エラス=カサド&フライブルク・バロック・オーケストラ
メンデルスゾーン:ヴァイオリン協奏曲、交響曲第5番『宗教改革』、フィンガルの洞窟 イザベル・ファウスト、パブロ・エラス=カサド&フライブルク・バロック・オーケストラ
発売日 : 2017/08/08
レーベル : HARMONIA MUNDI
フォーマット : CD
HMV&BOOKS onlineで商品を見る
『シュトラウス・コンサート~美しく青きドナウ』 カラヤン&ベルリン・フィル(1980)
『シュトラウス・コンサート~美しく青きドナウ』 カラヤン&ベルリン・フィル(1980)
発売日 : 2011/09/07
レーベル : ユニバーサル ミュージック
フォーマット : SHM-CD
HMV&BOOKS onlineで商品を見る
プッチーニ:歌劇『トスカ』全曲 ニルソン、コレッリ、F-ディースカウ、マゼール&聖チェチーリア(2CD)
プッチーニ:歌劇『トスカ』全曲 ニルソン、コレッリ、F-ディースカウ、マゼール&聖チェチーリア(2CD)
発売日 : 1998/12/25
レーベル : DOUBLE DECCA
フォーマット : CD
HMV&BOOKS onlineで商品を見る
  • 2018/12/16 **t**u**m*yuki

    3大ヴァイオリン協奏曲ってベーコン(ベートーベン)、メンコン、チャイコン(チャイコフスキー)では無かったのか。 ブラームスはなあ…、いい曲ではあるけどヴァイオリン協奏曲としてはなあ…。 ヴァイオリン協奏曲ではシベリウスもダイナミックかつキビキビしていて良いですね。
  • 2018/11/27 ****rke**ra

    青ダニ。。 他にもダニのシリーズってあるのですか?
  • 2018/11/21 ch***i

    「第九」はベートーヴェンの交響曲第九番の略です。「合唱付き」という副題が付されることが多いです。 年末になるとあちこちで演奏されることでも知られていますね。