2019年03月07日
はじめてのクラシック~トランペットの名曲5選

はじめてのクラシックでは、クラシック音楽入門としておすすめの曲をご紹介!
今回のテーマはトランペット!クラシックの中で大活躍するトランペットの名曲を集めました。
1. ハイドン / トランペット協奏曲
ハイドン作曲の協奏曲。ハイドンの友人ヴァイディンガーのために作曲されました。ヴァイディンガーは当時最新だった有鍵トランペットの発明者でした。それまでのバルブの無いトランペットと違い、すべての音域で半音階を演奏することができ、旋律を奏でることができます。その特徴を活かしてハイドンはこの曲を作曲しました。当時は不評でしたが、今はオーケストラの入団試験で課題としてよく演奏される曲で、トランペット奏者にとって重要なレパートリーのひとつです。
2. ルロイ・アンダーソン / トランペット吹きの休日
ルロイ・アンダーソン作曲の管弦楽曲。軍隊ラッパのために書かれた曲で、3本のトランペットのソロで演奏されます。「休日」とタイトルにありますが、トランペット吹きにとってはとても忙しい曲です。細かなパッセージやファンファーレのような堂々とした旋律など、ころころと変わるトランペットの表情で楽しめる一曲です。ルロイ・アンダーソンの作品には他にも『トランペット吹きの子守歌』もあります。
3. マーラー / 交響曲第5番
マーラー作曲の交響曲。トランペットのソロから始まるこの曲は冒頭からインパクトたっぷりです。トランペット奏者にとって最初の音を出すのは最も緊張する瞬間なんだとか。この曲はマーラーにとって絶頂期とも言える「ウィーン時代」に作曲されました。暗から明へ変化していく曲想は、全楽章通してとてもドラマティックです。全5楽章、聴き応えのある、マーラー作品の中でも特に人気の一曲です。
4. ヴェルディ / アイーダ
ヴェルディの作曲したオペラ。古代エジプトをテーマにした作品で、エチオピアの王女アイーダの恋から死までを描いています。中でもよく知られているのは『凱旋行進曲』。この曲はサッカーの応援でも使われる、有名な曲です。ここで登場するのが舞台上のトランペット。「アイーダ・トランペット」と呼ばれる全長約1.2mもあるとても長いトランペットです。ヴェルディがこの曲のために特注した、特別な楽器です。
5. ショスタコーヴィチ / 祝典序曲
ショスタコーヴィチ作曲の管弦楽曲。トランペット3人で演奏される冒頭は迫力たっぷり!この曲はロシア革命37周年記念演奏会のためにボリショイ劇場管弦楽団からの委嘱作品として作曲されました。式典の数日前に演奏会の幕開けに相応しい曲が無いことに気づき、ショスタコーヴィチは依頼されてからわずか3日で書き上げました。最初から最後までトランペットの活躍する、華々しく明るい曲です。
▼おすすめディスク▼

発売日 : | 2014/07/16 |
レーベル : | ワーナーミュージックジャパン |
フォーマット : | CD |

発売日 : | 2016/12/07 |
レーベル : | ソニーミュージックエンタテインメント |
フォーマット : | BLU-SPEC CD 2 |

発売日 : | 2011/02/01 |
レーベル : | DECCA |
フォーマット : | CD |

発売日 : | 2010/11/10 |
レーベル : | ユニバーサル ミュージック |
フォーマット : | CD |
関連記事
-
はじめてのクラシック2020/8/26
はじめてのクラシック ~ ヴァイオリンの名曲5選(協奏曲編)
はじめてのクラシックでは、クラシック音楽入門としておすすめの曲をご紹介!みなさんはご存知でしたか? 8/28が「ヴァイオリンの日」ということを。明治13年のこの日、東京・深川の三味...
-
はじめてのクラシック2022/1/28
はじめてのクラシック ”映画編” ~いま観ておきたい新旧・名作映画5選♪
クラシック音楽の調べと共に・・・ 新作から不朽の名作まで5作品をご紹介!! クラシック音楽を扱っている映画は多々ありますが、みなさんはどれくらいご存じでしょうか?ひびクラでは、1...
-
はじめてのクラシック2020/7/19
はじめてのクラシック~スポーツといえばこれ!名曲5選
はじめてのクラシックでは、クラシック音楽入門としておすすめの曲をご紹介!2020/7/24(金)は『スポーツの日』!今年はオリンピックが延期となり少し寂しくなってしまいましたが…せ...
ユーザーコメント
コメントを投稿する