2018年12月07日

ひびクラ女子リアル育成PJ~新入社員いつきさんの場合 Op.3

ひびクラ女子リアル育成プロジェクト

このプロジェクトは、ある日ひびクラ編集部に声を掛けられた、クラシック初心者の新入社員いつきさん(仮名だけど実在!)が、あれこれ分からないことをクラシックファンの皆さんによるユーザー投票で教えてもらい、その結果を真面目に体験していくという、SNS連動型のリアル育成プロジェクトです。

< 前の記事:Op.2

こんにちは、いつきです。
今回もたくさん投票いただき、ありがとうございます!

 

前回は「ベートーヴェン『月光』のオススメ奏者」を皆さんにお伺いしました。
…まさかの大接戦!僅差でバックハウスが一番人気という結果に。

 

しかし私、気づいてしまいました。
「1人の演奏だけ聴いたんじゃ、違い分からなくない?」

同じ曲を違う演奏で聴いて初めて、自分の趣向も分かってくるというものですよね、、
(「聴き比べてみては?」というコメントも頂き…ありがとうございます!)

 

ということで、今回は人気が拮抗していたヴラディミール・ホロヴィッツ/マウリツィオ・ポリーニ/ヴィルヘルム・バックハウスの3人の『月光』を聴いてみることにします。
(せっかく投票頂いたのにすみません、私もまだ探り探りなのです。)

 

そもそも『月光』ってどんな曲なの?というところから。
調べてみると、作曲当時のベートーヴェンが思いを寄せていた女性に捧げた曲ということが分かりました。曲のプレゼントなんてロマンチック…!と思いきや、様々な障壁によって2人の恋は儚く終わってしまったそう。

ひびクラ女子育成

そんな切ない恋愛模様を妄想しながら、3人の演奏を聴いてみました。

 

まずはホロヴィッツ。
印象を一言で表すならば、“怒り”でした。第1楽章では、辛い想いを受け入れられずに茫然と立ちすくんでいるイメージが…冷静だけどキレたら恐ろしい、そんな男性の姿を思い浮かべます。第2楽章は楽しい曲調なのに、どこか弱々しく危うげな印象も受けました。そして第3楽章で怒り爆発。それまでには無かった力強いパワーを感じます。この怒りを源にすれば、むしろ強く生きていけそう。

 

次にポリーニ。
この人の演奏は、“端正”という印象が強いです。第1楽章の静かで澄んだイメージと、第2楽章の柔らかさから、「この人はスマートなモテ男だろうな…」という妄想が膨らみます。
第3楽章、曲調的には焦り・憤りを感じるところも、どこか快活なイメージが。ピタッと音が止まる瞬間や、均等なペースで駆け上がっていく音。聴いていて一番気持ち良かったのがポリーニの演奏です。

 

最後にバックハウス。
前の2人とは別の曲に感じるほど違いますね。“悲哀”の演奏といった印象。第1楽章はゆっくりなテンポで、深い悲しみや足取りの重さを感じます。「この人放っておいたらどこまでも墜落しそう…」と、思わず不安になってしまいました。第2楽章は楽しかった過去を懐古している?それとも早く楽になりたくて幻で桃源郷を見てしまっている…?やはり不安。第3楽章まで行くと、なんだか心が苦しかったです。激しさの中にもどこか丁寧さを感じ、善良な人間が自分を責めているような光景が思い浮かびました。苦しい。

ひびクラ女子育成

じっくり聴き比べ中。イヤホンしながら仕事している新入社員がいたら私です…。内心ヒヤヒヤが止まりませんが、これでも一生懸命勉強しております!!

 

今回3人の演奏を聴き比べてみて、クラシックのイメージが少し変わりました。

よくクラシックとジャズが対称的にみられることってあるじゃないですか。
クラシック=譜面通り、ジャズ=自由みたいな対比の仕方です。

私も正直そのイメージを持っていたのですが、聴き比べてみると奏者によって案外違うものですね!!

 

3人の演奏を聴いてみて、マイベストを選ぶとしたら…

何を基準にするかも悩みますが、一番シャープで聴きやすかったのはポリーニでした。
洗練されているからこそ、想像の幅が広がるというか…うまく言葉には表せませんが(笑)。

 

よし!とりあえず次はポリーニの演奏を聴いてみよう!
ということで、「ポリーニ レパートリー」で検索。

ほう、たくさんの作曲家たちが挙がってきましたよ!

■ショパン

■バッハ

■シューマン

■ドビュッシー

 

皆さんが思う「ポリーニならこの作曲家!」はこの中にありますでしょうか?
今回も投票で教えて下さい!

 

さあ、いつきさんにあなたの「ポリーニならこの作曲家!」を教えてあげましょう!

こちらのTwitter投稿から投票をお願いします。

※投稿にはTwitterアカウントの作成が必要です

次の記事:Op.4 >

  • 2018/12/11 tch*****sk*

    私はホロヴィッツの演奏が好み。ちょっとしたルバートに味を感じます。
  • 2018/12/10 **i**asen*

    ポリーニを聴いてみての感想に納得。確かに端正でスマート。 初心者でも分かるものなんですね。
  • 2018/12/10 pa**7**5

    いつきさんがどんどんクラシックに染まってゆく! これからも応援しています。