2019年03月01日
ひびクラ女子リアル育成PJ〜新入社員いつきさんの場合 Op.13

このプロジェクトは、ある日ひびクラ編集部に声を掛けられた、クラシック初心者の新入社員いつきさん(仮名だけど実在!)が、あれこれ分からないことをクラシックファンの皆さんによるユーザー投票で教えてもらい、その結果を真面目に体験していくという、SNS連動型のリアル育成プロジェクトです。
こんにちは、いつきです。
今月、クレジットカードの引き落としが恐ろしいことになっておりました。
お金の管理には気を付けましょうね(to 自分)。
さて、前回は皆さんに「バッハの『無伴奏チェロ組曲』ならこの人!」を伺いました。
いつもたくさんの投票ありがとうございます!
接戦の結果、パブロ・カザルスが1番人気に輝きましたね。
パブロ・カザルス。20世紀初頭から活躍したスペインのチェリストだそうです。
おいしいチーズケーキを焼いてくれそうなお名前。
バッハの『無伴奏チェロ組曲』は6番まであるのですね。
ひとまず今回は、ひびクラ編集長おすすめの『無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 BWV1007』をチョイス。
まず演奏を聴く前に、タイトルについている“BWV”がちょっと(高級外車みたいで)気になったので触れておきます。
これはBach-Werke-Verzeichnis (「Bach=バッハ」の「Werke=作品」の「Verzeichnis=目録」)の頭文字らしく、日本語では“バッハ音楽作品目録”と呼ばれるものなんだとか。
この目録、なんと!バッハ本人が付けているわけではないんですって!
(クラシックファンにとっては常識?)
ちなみに“BWV”はドイツの音楽家、W=シュミーダーが付けたらしい。。。
え?勝手に??
私がバッハだったらちょっと物申したくなりますね(笑)。
…そろそろ本題に入りましょうか。
カザルス演奏の『無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 BWV1007』を聴いてみました。
~♪~♪~♪~
~♪~♪~♪~
おお! 聞き覚えある!!
“THE 式典”といった、厳かな曲です。
曲の構成は
・前奏曲(Praeludium)
・アルマンド(Allemande)
・クーラント(Courante)
・サラバンド(Sarabande)
・メヌエット(Menuetto)
・ジーグ(Gigue)
全部合わせて16分ほど。
前回の『ゴルドベルク変奏曲』しかり、永遠に続くのではなかろうかという曲を何回か聴いてきたので、今回の16分はすごく短く感じました(笑)。圧倒的成長。
考えてみれば、チェロの音を意識して聴いたのは人生初の経験かも。
これまでピアノ曲をメインで聴いてきたので、チェロの音色は新鮮味がありますね。
ピアノ曲を聴くときは、繊細な音に神経を尖らせながら聴いていたのですが、今回はリラックスしながら、すんなり・ゆったり聴けたというのが率直な感想です。
そうそう、先週編集長から聞いたのですが、チェロは人の声に近い音を出すらしいですよ。
確かに言われてみれば、人が歌を歌っているようにも聴こえてきます。(言われてみればね。)
程よい低音に温かみのある音色、フカフカの羽毛布団に包み込まれているような心地よさ。
リラックスして聴けたのはこれが要因なのかな。
そんなところで編集長に感想を報告。
いつき「16分は楽勝でした(ドヤ)。チェロ聴きやすいです」
編集長「それは良かった。で、どう?バッハって感じだった??」
いつき「ん?えっと…」
5秒前のドヤ顔が少し恥ずかしくなりました。
いつき「ごめんなさい、、、バッハって感じとは…?」
編集長「えっ」
いつき「えっ」
顔が曇る編集長。
いや、そんなあからさまに落胆しなくても…(泣)。
((基礎から学び直しなさい))
編集長がそう語りかけてきたのが聞こえてきました(笑)。
でも、やはりバッハは“音楽の父”。
興味の赴くままに続けてきたこの連載ですが、ここで一から基礎を学ぶのもいいかもしれません。
ということで心機一転、“バッハを深めよう大作戦”はじめます。
編集長「『無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ』の「パルティータ第2番ニ短調 BWV1004」はとりあえず聴いてほしい」
パルティータって響きがかわいいですね(笑)。
編集長によると、「パルティータ第2番ニ短調 BWV1004」の終曲「シャコンヌ」が特に有名なんだとか。
シャコンヌ…
私の頭の中の「しゃこんぬ」
素朴な疑問ですが、なんで弦楽器だと“無伴奏”と付くのでしょう?
ピアノ単体の曲にはついてなかったのに。ヒエラルキーを感じます(笑)。
話が逸れましたが、今回は『無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ』の「パルティータ第2番ニ短調 BWV1004」でおすすめの奏者を伺いたいと思います!
■ヒラリー・ハーン
■ヨーゼフ・シゲティ
■ヘンリク・シェリング
■ギドン・クレーメル
シゲティ…
名前かわいい(笑)。
他にもおすすめの奏者がいましたらコメントで教えてください!
さあ、いつきさんに「バッハの『無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ』ならこの人!」を教えてあげましょう!
こちらのTwitter投稿から投票をお願いします。
※投稿にはTwitterアカウントの作成が必要です
🐣『ひびクラ女子リアル育成プロジェクト』Op.13
▼https://t.co/dhQ0stnrX9“音楽の父 バッハを深めよう大作戦”をはじめたいつきさん
「バッハ『無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ』ならこの人」を教えてあげましょう!その他リプ歓迎!#ひびクラ女子 #ひびクラ #育成 #リアル育成
— ひびクラシック (@hibiclassic) 2019年3月1日

発売日 : | 2016/12/07 |
レーベル : | ソニーミュージック |
フォーマット : | Blu-spec CD 2 |

発売日 : | 2003/10/21 |
レーベル : | ARTEMIS VANGUARD |
フォーマット : | CD |

発売日 : | 1996/08/25 |
レーベル : | DG 2CD SERIES |
フォーマット : | CD |

発売日 : | 2005/09/27 |
レーベル : | ECM |
フォーマット : | CD |
関連記事
-
ユーザー投票2020/7/31
ひびクラ女子リアル育成PJ~いつきさんの場合 Op45
このプロジェクトは、ある日ひびクラ編集部に声を掛けられた、クラシック初心者の新入社員いつきさん(仮名だけど実在!)が、あれこれ分からないことをクラシックファンの皆さんによるユーザ...
-
ユーザー投票2020/9/11
ひびクラ女子リアル育成PJ~いつきさんの場合 Op47
このプロジェクトは、ある日ひびクラ編集部に声を掛けられた、クラシック初心者の新入社員いつきさん(仮名だけど実在!)が、あれこれ分からないことをクラシックファンの皆さんによるユーザ...
-
ユーザー投票2020/10/2
ひびクラ女子リアル育成PJ~いつきさんの場合 Op48
このプロジェクトは、ある日ひびクラ編集部に声を掛けられた、クラシック初心者の新入社員いつきさん(仮名だけど実在!)が、あれこれ分からないことをクラシックファンの皆さんによるユーザ...
ユーザーコメント
コメントを投稿する