2019年03月15日

ひびクラ女子リアル育成PJ〜新入社員いつきさんの場合 Op.15

ひびクラ女子リアル育成プロジェクト

このプロジェクトは、ある日ひびクラ編集部に声を掛けられた、クラシック初心者の新入社員いつきさん(仮名だけど実在!)が、あれこれ分からないことをクラシックファンの皆さんによるユーザー投票で教えてもらい、その結果を真面目に体験していくという、SNS連動型のリアル育成プロジェクトです。

< 前の記事:Op.14

こんにちは、いつきです。
最近ハマっているお菓子はラムネです。大粒で袋入りのものが売っているんですよ!
大人になってもラムネはおいしい。仕事のお供にぜひ。

 

さて、先週は皆さんに「バッハの協奏曲ならこれ!」という曲を伺いました。
たくさんの投票ありがとうございます!

 

今回は圧倒的な票差で『ブランデンブルク協奏曲』が一番人気でしたね。

 

他の選択肢『ヴァイオリン協奏曲』と『チェンバロ協奏曲』はタイトルに楽器の名前が付いているから微かなイメージは持てますが、『ブランデンブルク協奏曲』に関しては全くイメージが掴めません…。

 

この曲はバッハ作曲の6曲からなる協奏曲集で、1721年にドイツのブランデンブルク=シュヴェート辺境伯クリスティアン・ルートヴィヒに献呈されたものなんだそうです。

 

と言われましてもピンときませんので、とりあえず聴いてみましょう。

 

…CDの楽曲リストを見てちょっと引いているのですが、これはやはり全部聴くべきですよね?(笑)

 

全6曲・19楽章、締めて約1時間半の長尺。

 

まぁ、そんなことに文句言っている私ではもうないです。
そう自分に言い聞かせ、いざ試聴。

 

~♪~♪~♪~
~♪~♪~♪~

 

“森の音楽会”

 

そんなワードがぴったりくるような、愉快でのほほんとした曲です。

画力が10才

 

これまでゴルドベルク、無伴奏チェロ、無伴奏ヴァイオリンとバッハを聴いてきましたが、今回が一番「バッハっぽい!」と思いました。

 

なんとなく古典的で、なんとなくバッハのビジュアルとも合っている感じ。
頭の中でバッハ像が徐々に構築されていきます。

 

曲を聴いて気になったことが2つ。

 

①主役の楽器は何処?問題

 

ヴァイオリン協奏曲、ピアノ協奏曲などなど、協奏曲には主役の楽器が付き物だと勝手に考えていたのですが、今回は目ぼしい楽器が見当たりません。(聴きあたりません)

 

楽章単位で着目してみても、弦楽器が活躍している楽章もあれば木管楽器が活躍している楽章もある…。
短編を集めて一つの作品にする、オムニバス形式の演劇にも似ているな~と思いました。

 

楽器の数がそこまで多くないので、楽器それぞれの音色に耳を傾けることもできて楽しいです。

 

②チェンバロのクセが強い問題

 

つい数行前に書いたことと、やや矛盾したことを書きます(笑)。

 

チェンバロさん、独特すぎませんか??

 

主役のターンじゃなくても目立ってしまう存在。なんだか目が行く、もとい、耳が持っていかれる音。(いますよね~、こういう俳優さん)

 

ピアノのような抑揚はなく、電子音のような機械的な?テクノっぽさ?を感じます。

 

チェンバロの見た目は概ねピアノですが、音が出る原理は全くの別物らしいです。

簡単に言うと、

 

・チェンバロ=ひっかく
・ピアノ=叩く

 

…ボールを投げて捕まえる系モンスターがLv.4のときに覚えている技みたいですね。

 

調べたけど専門用語多すぎてこれくらいしか分からなかったので、細かいことは割愛します。

 

ともかく、チェンバロにちょっと興味を持っていかれてしまったわけですよ。好きなのか嫌いなのか分からないけど…シンプルに興味、です。

 

というところで、ひびクラ編集長に報告。

 

編集長「チェンバロの電子音っぽさは分かる。横揺れじゃなくて縦揺れっぽいよね」

 

縦揺れ。その表現は思いつきませんでしたが、確かに縦。波ではなくトランポリン?いや上手い例えが見つかりませんが納得の縦。

 

編集長「じゃあ次はチェンバロ聴こうか」

 

前回の投票で一番投票数が低かったのが『チェンバロ協奏曲』だったので、少々マニアックなのかな?という懸念はありつつ…ここは俄然道を外してみたくなっております。

 

音楽の父・バッハ×ピアノの祖先・チェンバロ
これぞ“THE 原点”な予感がしませんか??

 

さっそく「チェンバロ 名曲」で検索。

 

何やらタイトルにヨーロッパ諸国の名前がついた曲がちらほらヒットしてきました。

 

■イタリア協奏曲

■イギリス組曲/フランス組曲

■半音階的幻想曲とフーガ

■平均律クラヴィーア曲集

 

フーガとクラヴィーアは風神と雷神的なアレっぽいですね(笑)。

 

今回はこの4つの曲から、皆さんのおススメを伺いましょう!
その他、コメントもお待ちしております♪

 

さあ、いつきさんに「バッハのチェンバロ曲ならこれ!」を教えてあげましょう!

こちらのTwitter投稿から投票をお願いします。

※投稿にはTwitterアカウントの作成が必要です

次の記事:Op.16 >

ブランデンブルク協奏曲&管弦楽組曲全曲
ブランデンブルク協奏曲&管弦楽組曲全曲
リヒター/ミュンヘン・バッハ管弦楽団
発売日 : 2002/03/12
レーベル : Dg Archiv Originals
フォーマット : CD
HMV&BOOKS onlineで商品を見る
ブランデンブルク協奏曲全曲 (2CD)
ブランデンブルク協奏曲全曲 (2CD)
クラウディオ・アバド&モーツァルト管弦楽団
発売日 : 2011/02/01
レーベル : Dg
フォーマット : CD
HMV&BOOKS onlineで商品を見る