2019年06月28日
ひびクラ女子リアル育成PJ〜新入社員いつきさんの場合 Op.25

このプロジェクトは、ある日ひびクラ編集部に声を掛けられた、クラシック初心者の新入社員いつきさん(仮名だけど実在!)が、あれこれ分からないことをクラシックファンの皆さんによるユーザー投票で教えてもらい、その結果を真面目に体験していくという、SNS連動型のリアル育成プロジェクトです。
先日、中学のバスケ部の同窓会に参加してきました。
恩師とビールで乾杯できるって幸せですね。当時はスパルタ練習の鬼コーチで、何度辞めてやろうと思ったことか分かりませんが(笑)、それでも10年経った今では感謝の念しか残っていないのだから不思議です。
ただ、体育館のド真ん中で校歌独唱させられたことには未だに納得いっていません。
周りに卓球部とかバレー部とかいるのに。なにこの見せしめ(笑)。
同級生とそんな昔ばなしに花を咲かせながら、元気をチャージしてきました。いつきです。
さて、前回は「ヴァイオリン・ソナタ第5番≪春≫ならこの人!」を皆さんにお伺いしました。
いつもたくさんの投票ありがとうございます!
投票の結果、一番人気はイツァーク・パールマンとなりましたね。
イスラエル出身のヴァイオリニスト・パールマンさん、はじめてお目にかかります。
2015年にはオバマ元大統領から自由勲章を受章しているすごいお方らしいです。
そういえば、ヴァイオリン・ソナタって初めてなんです。
ピアノソナタはピアノの独奏でしたが、ヴァイオリン・ソナタはどうなんでしょう?
早速「パールマン ベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ第5番」で検索。
出てきたのは、ヴァイオリン・パールマン、ピアノ・ウラディーミル・アシュケナージの演奏です。
ほう、ピアノもいらっしゃる。どうやらヴァイオリンの独奏ではないらしいですね。
何はともあれとりあえず聴いてみましょう。
4楽章構成、演奏時間は25分ほど。
~♪~♪~♪~♪~
なんだか聴き覚えのある曲。
さわやかに流れていく第1楽章、まさに新緑の≪春≫の空気が漂います。
ヴァイオリンがメインというより、ヴァイオリンとピアノがいい具合に掛け合っているようですね。お互いが向き合って会話しているかのような楽しさがあり、曲調も軽やかでさらさらと耳に入ってきます。
第2楽章は第1楽章より落ち着いた雰囲気ですが、爽やかな風はそのまま吹き続けていきます。最初はピアノが伴奏の役割なのかと思いきや、やはりこの楽章でもピアノとヴァイオリンの掛け合いが始まりました。“ヴァイオリン・ソナタ”と言っても、2つの楽器は対等な立場のようですね。
第3楽章も曲の統一感はばっちりです。ヴァイオリンが走るとピアノも追いかけてついていく、その逆もしかり。幼馴染の2人が野原で追いかけっこしているような情景が目に浮かびます。ゆったりとしたベースも、弾むようなリズムも、両方詰め込まれていてユーモアたっぷりの曲だと感じました。
最後の第4楽章はこれまでの爽やかな曲調から少し変化があり、優雅に始まります。野原で追いかけっこしていた2人も、大人に成長。どちらかの結婚式なのかな?と思うほど幸せオーラ溢れる曲です。途中からは力強く展開され、「そう言えばこれベートーヴェンの曲だった」と思い出させてくれます。しかし再び冒頭と同じテーマが現れると、春風が吹き抜けていくような気持ちよさに。幸せで心が洗われる感覚を覚えました。
4楽章全体が1つの作品としてまとまっていて、その中でお互いを支え、引き立て合っているヴァイオリンとピアノの構図が爽やかで心地よいです。
パールマンのヴァイオリンはどちらかと言うと自由人でハツラツ系、アシュケナージのピアノはどちらかと言うと緻密で寛大、そんな対照的な印象を持ちました。
だからこそきれいな均衡が保たれ、曲としてバランスがいいのかな~と思ったり。
人間、似たもの同士より性格が真反対くらいの方がかえって上手くいったりするんですかね?
そう言えば私も、仲良くなるのはいつも文化部の子たちでした。いや、バスケ部ももちろん仲良いですけどね(笑)?!
思い出話はこれくらいにして、ひびクラ編集長に今回の感想を報告。
編集長「この曲はずっと≪春≫だよね」
そう、ずっと春。流しそうめんの如くさらさらと春なのです。(語彙力)
編集長「じゃあ、続けてピアノの標題音楽を聴いてみようか」
意識していませんでしたが、そういえば最近≪英雄≫、≪皇帝≫、≪春≫と続けて標題音楽を聴いています。
キーワードがあてられるとイメージが固定されてしまうのは否定できませんが、初心者としてはガイドとして聴く手助けになるのでありがたいです。
とりあえず今は有名どころを片っ端から聴いていこう!
…と思ってベートーヴェンの曲を調べていたのですが、有名と呼ばれる曲が多すぎる(汗)
うーん、適当なまとめサイトから、「これだけは!」と書いてあった曲を4曲ピックアップしてみました。
■ピアノソナタ第8番「悲愴」
■ピアノソナタ第17番「テンペスト」
■ピアノソナタ第21番「ワルトシュタイン」
■ピアノソナタ第23番「熱情」
この中で皆さんのオススメはどの曲でしょう?
今回も投票で教えてください!!
~小話~
眠気を一発で撃退する方法を探していたのですが、究極の方法はやはりこれです。
「寝る」
おやすみなさい。
さあ、いつきさんに「ベートーヴェンのピアノ・ソナタならこの曲!」教えてあげましょう!
こちらのTwitter投稿から投票をお願いします。
※投稿にはTwitterアカウントの作成が必要です
🐣『ひびクラ女子リアル育成プロジェクト』Op.25
▼https://t.co/B9eM1Zmd9Vベートーヴェンローラー作戦「標題音楽編」まだまだ続きます
あなたの「ベートーヴェンのピアノ・ソナタならこの曲!」を教えてあげましょう!その他リプ歓迎!
#ひびクラ女子 #ひびクラ #育成 #リアル育成— ひびクラシック (@hibiclassic) 2019年6月28日

発売日 : | 2006/03/10 |
レーベル : | Decca Originals |
フォーマット : | CD |

発売日 : | 2011/10/04 |
レーベル : | Dg Duo |
フォーマット : | CD |

発売日 : | 2017/09/15 |
レーベル : | Nonesuch *cl* |
フォーマット : | CD |
関連記事
-
ユーザー投票2020/7/3
ひびクラ女子リアル育成PJ~いつきさんの場合 Op44
このプロジェクトは、ある日ひびクラ編集部に声を掛けられた、クラシック初心者の新入社員いつきさん(仮名だけど実在!)が、あれこれ分からないことをクラシックファンの皆さんによるユーザ...
-
ユーザー投票2020/10/2
ひびクラ女子リアル育成PJ~いつきさんの場合 Op48
このプロジェクトは、ある日ひびクラ編集部に声を掛けられた、クラシック初心者の新入社員いつきさん(仮名だけど実在!)が、あれこれ分からないことをクラシックファンの皆さんによるユーザ...
-
ユーザー投票2020/4/10
ひびクラ女子リアル育成PJ~いつきさんの場合 Op41
このプロジェクトは、ある日ひびクラ編集部に声を掛けられた、クラシック初心者の新入社員いつきさん(仮名だけど実在!)が、あれこれ分からないことをクラシックファンの皆さんによるユーザ...
ユーザーコメント
コメントを投稿する